こんにちは、ペコリーノです。
子供が4歳になり、ルール通りに遊べるようになったことから、家族で様々なボートゲームで遊んでいます。
夜な夜な我が家が興じているのが、ドラえもんのドンジャラ。
ドンジャラの歴史は古く、我が家の旦那氏は小学校の休み時間の度に友達と遊んでいたらしい。
(一方の私は、全くルール知りませんでした!)
時空を超えて我が家の夕ご飯後のアクティビティの仲間入りをしたドンジャラ。
今回の記事では、4歳児がドンジャラで遊ぶ様子をレビューしていきたいと思います。
-
作り置きの宅配サービスなら「シェフの無添つくりおき」がおすすめ。ママも子供も喜ぶ!
続きを見る
>>>作り置きの宅配サービスなら「シェフの無添つくりおき」がおすすめ。ママも子供も喜ぶ!
ドンジャラのルールは簡単!麻雀を知らなくても出来る
麻雀のルール全く知らない!
でも大丈夫、意外と簡単です。
詳しい説明は説明書に譲りますが、
山からパイを1つ引いたら、自分の持っているパイと見くらべていらないパイを捨てる、を繰り返し、
背景色が同じパイ3個で1セット、これが3セット揃えば「ドンジャラ!」といって勝てるゲームです。
メモ
ドンジャラとは?
絵合わせゲームの決定版!2人から最大8人でプレイ可能です。
遊び方はとても簡単!手持ちのパイを交換しながら同じ種類の絵柄を3コで1セット、計3セット集めたら、役が完成です。
役が揃ったら大きな声で「ドンジャラ!」と宣言し、ゲームクリアです。集めた役に応じて点数をもらい、合計点を競うゲームです。
他にも多数のゲームが入っており、友達や家族で長く遊べるボードゲームの定番となっております。
年末やお正月、夕飯の後なども子供同士や家族みんなで遊べるおすすめゲームです!それではみんなで一緒にドンジャラ!!
バンダイHPより
▼3つだけ、何にでもなれるオールマイティーなパイがあります(四次元ポケットなのが笑える)
▼あとは、灰色のパイか黄色のパイが出れば、「ドンジャラ!」できます
本来のルールでは、これが点数性で、揃った役の強さに応じて点数が変わったりと複雑なのですが、4歳児と家族で行うドンジャラなので、我が家では現段階では省略。
ちゃんと本来のルールに則ってドンジャラをすれば、計算もするしかなり頭を使うゲームとなります(雀士は頭が良くないとナレナイネ!)
ちなみに、ドラえもんのドンジャラは、一つあれば色んなゲームが楽しめます(けっこう欲張りな内容)。
▼とある夕食後の我が家のドンジャラ風景
4歳児は、どこまでドンジャラのルールを理解し、遊べているのか?
これが意外と遊べる!
器用にパイを並べ、「リーチ!」と言ってはニヤリとし、「ドンジャラ!」となれば満面の笑み。
▼みんなに見えないようにパイを8つ並べて~
▼時々ですが、特別にオールマイティーを予め子供に配ってあげることもあります
▼ノビタは泣いてる顔が嫌だ!と捨てられがち笑
ドンジャラは背景色を揃える単純なゲームとなるので(正式なルールに則らなければ)、数字がまだ苦手な子でも楽しめそう。
「ドンジャラ!」となる一歩前の段階、あと一つ絵柄が揃うと「ドンジャラ!」となる段階となった人は「リーチ!」と叫ぶのですが、
ここからがいよいよ盛り上がる。
「リーチ」となった人が捨てているパイを見て、この人はどの絵柄を狙っているのかを予測しながら、
慎重に自分が捨てるパイを選んでいきます。
(リーチになった人は、他の人が捨てたパイを使ってあがることが出来るので)
4歳児もちゃんと、「この人はこの絵柄を狙っているだろう」ということを、盤面に捨てられたパイを見ながら予測して遊ぶことが出来ます。
ゲームを盛り上げるために、我が家では一番最初に「ドンジャラ!」となった人がお菓子をもらえるルールにしています笑
子供がもう少し大きくなったら、得点制度も取り入れてより複雑に、勝つか負けるか最後までわからないようなゲームが出来ると良いかなー、と思っています。
では、本日の記事はこの辺りで。
最後までお読みいただき、どうもありがとうございました☆
では、またねー
-
作り置きの宅配サービスなら「シェフの無添つくりおき」がおすすめ。ママも子供も喜ぶ!
続きを見る
>>>作り置きの宅配サービスなら「シェフの無添つくりおき」がおすすめ。ママも子供も喜ぶ!