こんにちは、ペコリーノです。
これまで様々な幼児向け学習教材を利用してきた我が家ですが、
子供が成長するにつれて思うようになったことが一つ。
親が、つきっきりで教えるのって大変!!
時間ないよー
親は人生について教えるので時間いっぱい。
もう平仮名も数字も読めるんだし、指示もわかるんだから、反復学習で身につく内容は誰かにお任せしたいな…と、子供が一人でも学び進めることが出来るタブレット学習に興味がありました。
そんな中、手にしたのが、こどもチャレンジのタブレット学習教材。
年長さん向けの『じゃんぷタッチ』です。
子供は現在年少さん=3歳ですが、タブレット学習なら手取り足取りビジュアルに訴えて教えてくれるので、少し早い内容でも大丈夫かなーと思って導入したところ、
問題なく一人で学習することが出来ました!

今回は、そんなこどもちゃれんじのタブレット教材:じゃんぷタッチのレビュー記事です☆
じゃんぷタッチを始めた時の、3歳年少児の学習状況
日々忙しく過ごす中、なかなか子供の学習時間を確保することが出来ません。
それでも、色々と涙ぐましい努力を積み重ねた結果、じゃんぷタッチ受講開始時点において、
- ひらがな全部・カタカナ一部読める
- 数字1~100まで読める
- 繰り上がり・繰り下がり無しの足し算・引き算出来る
- 運筆…やらせたことない
と、こんな状況です。
これまでの涙ぐましい努力はこちら→→→
七田式プリントはメリット有り。七田式教育は逆効果だと思う我が家が七田式プリントAには取り組む理由
平仮名はいつから読める?3歳が「急に読めるようになった理由」が意外。オススメの平仮名知育グッズも
『トドさんすう』の口コミ高評価は嘘じゃなかった!3歳の算数アプリの決定版!

もう始めの一歩は踏み出せた状態なので、
追加的情報は自己学習してくれると有難いというのが親の希望。
じゃんぷタッチが届いた!最初に驚いたのは…
そんな経緯でじゃんぷタッチを申し込みました!
スマホアプリのように、自分の持っているタブレット(我が家の場合はipad)で、
教材ダウンロードをして学ぶのかと想像していましたが…
違った。
専用のタブレットが送られてきます。
脳みそはアンドロイド。
つまり結局はアプリみたいなもんです。
がしかし、この専用のタブレット端末のみでしか受講不可とのことです。
専用タブレットは厚くて重いです。
世の中が、軽い・薄い・早いを目指して、日々ガジェットが進化していることと比較すると、
はっきり言って、質は落ちますね。
動くから問題ないけど、ズッシリ重いので、持ち運び用では無いなー、という印象を受けました(ただ、決して持ち運べない重さでは無い)
▼タブレット右下に「Benesse」の刻印あり。本当に専用端末ですね。
ただ見るべきは外見では無く、中身です!!
気を取り直して、中身を見ていきましょう…
じゃんぷタッチだと、一人で学習してくれるので、親ラク!
内容については、そんなに書くことなくて(←失礼)、
一言で表すなら、
幼児用ワークをタブレット端末で提供してくれているです。
基本的な読み書きが出来ている段階においては、
難しすぎるということは無いです。
新しい知識を、無理の無いペースで教えてくれます。
じゃんぷタッチは、物語仕立てで学べる!
タブレット学習の最大の魅力は、
動画と共に理解を深めることが出来る&子供を飽きさせない
かなと思います!
普段テレビ・アニメを見る習慣の無い子供たちは大喜び。
タブレット画面の中の先生の言う言葉を、よーく集中して聞いていました。
▼さんすうも視覚に訴える形で理解することが出来る。これはタブレット教材ならではの魅力。
じゃんぷタッチは、勝手に丸付け・一人でスイスイ
タブレットが問題を読み上げてくれるので、
その指示に従って、回答をします。
正解すると、おっきな花丸がもらえます!
花丸の他にも、学習を進めると様々なアイテムをもらえるので(あくまでタブレット上だけど)、
もらえる度に喜んでいました。
じゃんぷタッチで、ひらがなの書き方を学ぶ
ひらがなの読みまでは取得させましたが、
書きまでは全然手が回っていなかった我が家。
私は、じゃんぷタッチで初めて子供が一人で文字を書く姿を見て、感動しました笑
▼初めての「お」を激写
ひらがなを書くレッスンですが、
- 繰り返し何度も練習できる
- 正しい書き順を動画で学べる
- 形が合っているか丸付けしてくれる
点が、タブレット学習に最適だと思いました!
このタブレット一つで、ひらがな全部マスターして欲しいゾ。
年中向けタブレット教材:すてっぷタッチも登場するらしい…
なんと、2023年4月から、すてっぷタッチが始まるようです!!!
こどもちゃれんじは、
- 年少さん向け=ほっぷ
- 年中さん向け=すてっぷ
- 年長さん向け=じゃんぷ
なので、つまり年中さん向けのタブレット教材の配布が開始になるということ!!!
タブレット学習なので、割とカバー可能な年齢は広い印象は受けましたが、
より年齢にあった学習プログラムとなると思われるので、これは気になるところ。
2023年4月開講なので、細かい情報については公式HPを要チェック。
では、今回の記事はこの辺りで…
最後までお読みいただき、どうもありがとうございました☆
では、またねー