こんにちは、ペコリーノです。
こんなにも我が家の育児の中心にあって、こんなにも我が家のリビングの中心を占めてきた、アンパンマンのジャングルジム。
ついにお別れする時がきました。
まるでトイ・ストーリー3と同じように、新たなお友達(甥っ子)の元に、間も無く旅立ちます。
ジャングルジムを激推しする記事を書いたことが昨日のことのように、思い出されます。
-
-
1歳児でも遊べる室内ジャングルジム!家の中で思いっきり遊ぼう。
続きを見る
こんなにもジャングルジムにお世話になってきたのに、サボリすぎてジャングルジムに関する記事を前々書いていなかった自分には、ただただ驚くばかりなのですが、
この機会に、
ジャングルジムが届いた日~ジャングルジムにサヨナラする日
までを、子供の成長と共に振り返りたいと思います。
ちなみに、前回の記事(→1歳児でも遊べる室内ジャングルジム!家の中で思いっきり遊ぼう。)では色んな種類のジャングルジムも紹介していますが、我が家にあるのはこちらのアンパンマンのジャングルジムです。
▼我が家にあるのはコレの折り畳めるタイプですが、前回の記事の通り、折り畳み機能は全く使用しませんでしたので、折り畳みナシの方をご紹介
「ジャングルジム、買おうかどうか、迷うな~」とお考えの方には一言、「絶対買った方が良い」と先ずおススメいたします。
理由については、以下のジャングルジム讃歌をご覧ください・・・笑
Contents
ジャングルジム讃歌~ジャングルジムに子育てしてもらった~
ジャングルジムと子供:1歳3ヶ月
1歳3ヶ月のある日、何を思い立ったか、ジャングルジムを購入しました。
そう、今振り返るとこの頃はちょうど、歩くのが少し上手になってきて、歩き回るのが楽しくなってきた頃でした。
それと同時に、公園の遊具で遊びたがるようになった時期でもありました。
しかし我が家は双子。まだ歩くのさえ伝えない子供達を一人で公園の遊具で遊ばせるなんて、怖くて怖くて・・・
折りしもコロナが流行りだした頃で、公園の遊具には一律「Keep Out!」の張り紙がしてありました(2020年春頃は公園の遊具も自由に使えなかったんですヨ)。
ならば、家の中に小さな公園作っちゃえ!
ということで、購入したのが例のアンパンマンのジャングルジムです。
- 完全に全天候型
- 風邪やウイルスをもらう心配なし
という点に魅力を感じてとても気軽な気持ちでポチっと購入したジャングルジム。
このアイテムが今後我が家の双子の成長に必須な相棒になるとは、この時は全く思っていませんでした。
▼届いてすぐ
子供って、野生の記憶があるんでしょうか?
1歳3歳児、特段教えなくてもそこにジャングルジムがあるだけで、ジャングルジムに突進し、棒をつかみ、登っていました。
個人差はあるかと思いますが、
子供って握る力が相当強い。
脚の力というより、腕の力ですいすいよじ登っていました。
我が家は気付くのが遅く、1歳3ヶ月でジャングルジムを購入しましたが、
捕まり立ちをする生後10ヶ月くらいには、捕まり立ちの練習用に家にジャングルジムを置いておいても良いように思います(注:親の監督の下)
あと、ジャングルジムは登るだけでなく、
- 潜って遊ぶ
のも大好きでした。
調べてみたら、我が家の双子は1歳3ヶ月で身長75センチくらいだったんですが、
サイズ感が丁度良かったらしく、ジャングルジムの周りを四つんばいになって回って遊ぶ姿もよく見られました。
▼片手にマグ、片手にスプーンを持ってでも、ジャングルジムの中に陣取る図笑
ジャングルジムと子供:1歳5ヶ月
ジャングルジムが届いて2ヶ月。
遊ぶ勢いは衰えるどころか加速(というか、これはほぼ全期間こんな感じ)。
遊ぶ時間の長さが一番長いのがジャングルジムでした。
もちろん他のおもちゃもあるので、そちらでも遊ぶんですが、
まだ知育的なおもちゃに自ら取り組むのは難しかった(その気にならなかった)ようで、絵本を読んでもらうのは大好きでしたが、それ以外の時間は野生の血が騒ぐジャングルジムばかりで遊んでいた印象です。
▼子供はこんな動きをしたがる。忍者か。
また、この頃に謎にはやっていたのは「Moving around with jungle-gym」でして(ネーミングセンス笑)、ジャングルジムを無駄に動かされたのも、良い思い出です。
▼ランニングで作業に勤しむ図
それにしても身長小さいですね!
この時期の身長がジャングルジムの一番上の手すりと同じくらいだったことを、是非ご記憶ください・・・
ジャングルジムと子供:1歳7ヶ月
どうも子供はですね、「今の自分にはちょっと出来ないこと」にトライしたがる節があるようでして、
この頃の子供はジャングルジムに「登って、一番上の手すりを跨いで、降りる」をライフワークとしておりました。
これがまた器用にやるんですよね・・・
過信は禁物ですが、「わっ危ない!」と思ったことが一切ない。
しっかりギッチリとジャングルジムの手すりを掴んでいます。
▼しっかり掴んでいる
購入したジャングルジムの手すりが非常に持ちやすい太さだったようで、しっかり力を入れることが出来ていました。
▼アンパンマンのジャングルジムは他にも種類ありますが、どれも手すりの規格は同一
▼こんなのもあり
跨るのが本当に好きな遊びだったのですが、股下が短い。
必然的に食い込んでいるんですが、そんなのお構いなしでした笑
▼脚の長さが足りていないけど、問題なし笑
▼オムイチ(オムツ一枚)姿で、これは番外。「お主の米だ、遠慮せず食え」って、わかる笑?
ジャングルジムと子供:1歳10ヶ月
そんな感じで毎日上り下りを繰り返し、月日は過ぎました。
未だにスタメンおもちゃなのがすごい。
が、子供達が身体的に成長しまして、少し気がかりな事が出てきました。。。
それが、これまで跨ることしか出来なかった部分に乗れるようになってしまった、ということ。
どういうことかと言うと・・・
▼何もこんな所でバランスをとらなくても・・・
このスタイルは落ちそうでめっちゃ怖い!!
少しバランスを崩したらね、顎とか色んなところ打ちます。
そんなに高さは無いので大事にはならないだろうけど、それでも打ち所が悪かったら・・・
子供は自分の実力以上のことをしたがります。
なので、私は基本的には家庭用のジャングルジムは2段までで良いと思っています。
▼推奨
▼推奨
「上に登るのはダメ」と言っても、聞ける分別がある月齢ではありませんし、
かと言って、子供達がこんなにも大好きなジャングルジムを片付けることは出来ない・・・
ということで、私のとった解決策はこちら。
改造しました。
他のメーカーのジャングルジムがどういった造りかは判りませんが、
私が購入したアンパンマンのジャングルジムは組み替えることが可能。
▼一段に!
▼これで2段目に乗ることは出来まい・・・
-
-
アンパンマンのジャングルジムのカスタマイズ!組み替えの注意点と折り畳み機能の詳細レビュー
続きを見る
これでジャングルジムの一番上から落っこちるんじゃないかという恐怖から開放されまして、
安心して目を離せるようになりました。

組み替えられて高さが低くなってしまったジャングルジムを見た双子の反応。
なんかジャングルジム、新しくなった!
と大喜び。
▼改造されたけど、特に気にする様子はなし
写真後ろに移りこむ電子ピアノが気になる方はこちらの記事もどうぞ☆
-
-
乳幼児期からピアノに触れさせたい!0歳児、1歳児、2歳児にオススメのピアノ、実体験レビュー!
続きを見る
ジャングルジムと子供:2歳2ヶ月
この頃になるとだいぶ知恵もついてきまして、ごっこ遊びにも夢中になるようになりました。
相変わらずジャングルジムに登っても遊びますが、ジャングルジムを使った遊びも毎日開発していました。
トミカをジャングルジムの滑り台で走らせるのは日常茶飯事、
何故かアイスクリーム屋さんごっこも、昼夜を問わず繰り広げられていました。
▼服装・・・w。下着を着るのを嫌がったけど、無理やり着せたんだと思う。
ジャングルジムと子供:2歳3ヶ月
ジャングルジムは他の家具と違って「自分のもの」という意識が強いらしく、
本当に好き勝手していました。
運動面以外でジャングルジムがどんな面で役立ったかは定かではありませんが、彼らの成長には一定の貢献をしたはず。
▼洗濯物と、枕と、ヨガマットと。これは、目的をもった「オブジェ」。
そうそう、この頃にはもちろん公園のジャングルジムや滑り台もスイスイと遊んでいますし、鉄棒に捕まってブーランなんてこともしています。
この辺りの遊び方は、家で散々ジャングルジムで鍛えているからか、慣れたもんでした。
ジャングルジムは間違いなく、我が家の双子の運動神経の発達には一役買いましたね。
▼公園では出来ない逆さ滑りも楽しむ。Yogiboに突っ込む。
]
Yogiboの購入を迷っている方はこちらの記事をどうぞ。Yogiboも我が家では欠かせない育児グッズ(?)の一つです。
-
-
子供に大ウケYogibo(ヨギボー)。子育て世代にこそオススメしたい、Yogibo Midiのレビュー。
続きを見る
ジャングルジムと子供:2歳5ヶ月
ジャングルジムそのままでも遊びますが、組み合わせて遊ぶことも多かったです。
自分勝手にして良い大型遊具、子供の心を掴みまくりです。
▼バスだそうです
何故かKidzooの子供椅子がフィットしました笑
-
-
牛乳パックで作る足置き!子供机、ピッタリサイズが無いなら調整すればいいじゃない!
続きを見る
ジャングルジムと子供:2歳6ヶ月
この頃も何かとジャングルジムの周りで遊んでいます。
どうも、ジャングルジムの中と外とで空間が仕切られているような感覚があるよす。ジャングルジムの中は子供の秘密基地みたいな感覚なんでしょうね。
そこでは人身売買(注:人形)も繰り広げられていました。
▼この娘、やるよ。
とそんな感じで月日は過ぎていきましたが、見てのとおり、双子は2歳半を過ぎて体格がしっかりしてきました。
少し前までは股下が短くて、跨ぐと食い込んでいたジャングルジムですが(笑)、今は跨いでも足の裏が地面にしっかりつく状態です。

▼秘密基地感が倍増
ジャングルジムと子供:2歳8ヶ月
ジャングルジムは2段に戻り、子供も腕力・握力・脚力がついたことからますますジャングルジムを楽しみます。
ライフワークとしてジャングルジムに上り下りするという日常は変わらず。
▼股下が伸びたことで、跨る動作もスイスイ
1歳・2歳の子供にとってこのジャングルジムの大きさというのは丁度良いんだろうなー、と本当に思います。
公園にあるジャングルジムって高学年の子も対象としているものが多い印象で、公園にあるジャングルジムは1歳・2歳の子供にちょうど良い大きさでは無いようなんですよね。
公園にあるジャングルジムは上下左右共にもっと幅が広いので、1歳・2歳では力を十分に伝えることが出来ず、安定して上ることが出来ませんでした(公園のジャングルジムの対象は3歳以上なので、そもそも1歳・2歳が遊ぶことを想定して作られていない)。
室内用のジャングルジムだからこそ、小さい時から鍛える(?)ことが出来ます。
1歳・2歳にちょうど良い大きさというのは、室内用ジャングルジムの大きなキーワードの一つであると思っています!

ジャングルジムと子供:2歳10ヶ月
もうこの頃は「分別がつく」年齢になっているので、
「それはママがいない時しかしゃダメだよ」というのも、しっかり聞くことが出来るようになります。
▼ママがいる時だけ特別に許可されるポーズ(するな笑)
▼こんなに大きくなりました
このサイズ感、是非以下の写真と見比べてください。
▼1歳5ヶ月の、「運び屋」。
子供ってこんなにもメリメリと細胞分裂(分裂ではなく肥大?)するんですね!
頭の上にあったジャングルジムの一番上の手すりが、肩の下にきてます。
すごい!
ジャングルジムと子供:2歳11ヶ月
突然ですが、卒業しました。
これには色々理由がありまして、
- 新しく導入したトランポリンの方がよく遊ぶ
- トランポリンとジャングルジムが並存できるほど家が広くない
- 公園の遊具を自由に遊べるようになった
- 他の遊び(特に知育・教育面)に忙しくなった
- 甥っ子がそろそろ捕まり立ちを始める
あたりです。
嫌いになった訳ではないのですが、少し登場頻度が落ちてきまして、どうも室内用ジャングルジムで鍛えることが出来る部分は鍛え終わったような感じでした。
昔は容易に克服できない相手だったのものが、自分の成長により格下になったようです笑
また、甥っ子が捕まり立ちを始める時期になりましたので、ネクストオーナーの元に旅立つ方が、ジャングルジムも幸せのように思われました。トイ・ストーリーですわ。
ジャングルジムよ、ありがとう
とこんな感じで、アンパンマンのジャングルジムにはめっちゃくちゃお世話になった私です。
このジャングルジムが無かったら、双子の子育て、もっと悲鳴をあげていたんじゃないかなぁ・・・(悲鳴は毎日あげていたけど)
子供のおもちゃって「使用期間が短い」という理由で、あまり買い与えない方針の方も多いような気がしますが、子供の1年と親の1年ってその濃度が全然違いますよね・・・
我が家でジャングルジムを使用したのは1年半とちょっとの間。

でも、
マジで十分元とれました。
1LDKの極狭マンションなのに、思い切ってジャングルジムを買って本当に良かったなー、と思いなが、この記事を書いています。
あまりにもオススメなので気合入りすぎましたね。文字数が多い笑
ちなみに、購入するならオススメはやっぱりアンパンマンのジャングルジムです(実際に使っていたので)。
▼我が家で使用
▼シンプル派には(でもすみません、使ってないので使い心地はわからないです)
今回の記事は、あくまで我が家の場合こんな使い方でした!をご紹介した記事ですので、メーカーの対象年齢外のお子さんに遊ばせる場合は、自己責任の下でお願いいたします。
長々と最後までお付き合いいただき、ありがとうございました☆
では、またねー