こんにちは、ペコリーノ(@pecccolino)です。
一度インスタでチラッと見かけて、「あ、これだ!」と私の心に刺さった写真があります。
それは、洗面所の水栓を網に変えたら暮らしがグッと楽になった、という投稿。
でも、その「網的な物」の正式名称がわからなくて、欲しくてもどこで売っているのかわかりませんでした…
しかし先日、百均(CanDo)にて遂に出会ったのです…それがこちら。
▼君をそう、探していた…
正式名称、「ゴミ取り」って言うのねー!

実際に使ってみて、この「ゴミ受け」は想像していた以上の働きをしてくれました。我が家の時短に大きく貢献しました!
同じく子育てに頑張るパパさんママさんにその魅力をおススメしたい。今回は、「洗面所の排水口をゴミ受けに変えるのとを激しくオススメする」そんな記事でございます。
ポイント
- 子育て家庭にゴミ受けを激推しする理由
- 百均(セリア)のゴミ受けのレビュー
- ゴミ受けを選ぶ際の注意点
ゴミ受けを子育て家庭にこそおススメしたい理由
私が何故ゴミ受けを子育て家庭にオススメしたいかと言うと…
子供の食べこぼしの処理がめちゃくちゃ楽になるから!
もうほんと、子供の食べこぼしってカオスですよね。脱いだ服には、食べこ簿された残飯が色々な所についています(特に米粒)。下洗いしないまま洗濯機に放り込んだらどんな恐ろしいことが起きるか案じるくらい、色んな所に付いてますよね…
お食事エプロンを使ったとしても、そのお食事エプロンを洗わないといけないので、どうしても残飯の処理は発生。
特に、保育園に通っていると、お食事エプロンやお口拭きに「残飯拭いてそのまま?」といったレベルで残飯が付いた状態でビニール袋に入れられて帰ってきます笑
▼洗濯機に放り込む前の下洗いは必須!
関連記事保育園のお食事エプロンはバンキンスで決まり!紆余曲折を経てバンキンスへ落ち着いた話
関連記事【劇的】乾燥機のお陰で保育園準備が楽になった!保育園着、乾燥機OKなもの・乾燥機NGな物について
キッチンで残飯を処理すればそこまで問題は起こらないのかもしれませんが、私は洗濯機に近い洗面所で残飯を処理しています…
がしかし、洗面所の排水口は残飯が流されることを想定していない笑
▼左が我が家の排水口についていた元々の水栓。目詰まりの温床笑
これをですね、左の”ゴミ受け”に変更したら、残飯の処理がめちゃくちゃ楽になったのです。
それまでは下洗いが済んだら、水栓を引っこ抜いて、ティッシュや手や細い棒で、水栓に絡み付いていた米やら麺やらニンジンやらを取り除いていたのですが、
ゴミ受けに変えてから、ティッシュすら不要でデコピンで底の部分を弾くだけでゴミの処理が出来るようになりました笑

百均のゴミ受けってどう?
SNSで静かに確実に拡散されている”ゴミ受けの素晴らしさ”。百均だけでなくAmazonやホームセンター等色々な所で見かけます。
Amazonで買っても、高いものでは無いので気軽ではあります。
が、自宅の洗面所の排水口に合うかは実際に設置してみないことにはわからないです。
調べてみたのですが、洗面所の排水口って全然規格統一されていないですよね…

キャンドゥのゴミ取り(ミニ)のサイズは?
先述のとおり、我が家の排水口のスペックは外径3.5センチ、内径2.5センチ。これにはキャンドゥで売っていたゴミ取り(ミニが)シンデレラフィットしました!
▼淵の部分は少々浮くもののフィット。
キャンドゥのゴミ取り(ミニ)は手の力で変形可能
キャンドゥのゴミ取り、材質はステンレスだそうですが、細いステンレスが網状に組まれている構造で、少し頑張れば手の力で変形させることが可能。
つまり、ゴミ取りの形を自宅の排水口に合わせて変形することが出来る!ということです。

▼あみあみの形状。ステンレスなので硬いですが、曲げることは可能。
▼百均だからこそのフレキリビリティー(?)
というのも、巷で販売している(Amazon含め)ゴミ受けの多くはしっかりした作りなので、手の力で変形させることは不可能です。
糸状にした金属を編むのでは無く、パンチング製法(板状のものに穴をあけて成型する)で作られているものが主流です。

なので、ピッタリ合うサイズかどうしても自信が持てない!!という場合は、ある程度形を変えることが出来る百均製を選択する方が良いかもしれないです。
百均製(キャンドゥ)だと、網の部分にティッシュがひっかかるので、デコピンで汚れを叩いて落とすことをおススメします。時々歯ブラシで掃除する手間は必要になるかなと思われます…
排水口をゴミ受けに変えてプチストレスとさようなら!
残飯やら髪の毛やらが絡まった水栓の掃除が実は毎日のプチストレスだった私。
まぁ、日々やってることなのでそれがストレスであることにもあまり気付かなかったというのが本音ですが、これをゴミ受けに変えたことで、毎日2分くらい時短が実現しているように思います。
毎日2分となると、1ヶ月で1時間分節約になる計算でして…
これは、劇的。

世の中の忙しいパパさんママさん、是非参考にしてみてください!そして空いた時間で可愛い子供達に絵本を読んであげましょ☆
今日はこの辺りで。
では、またねー