こんにちは、ペコリーノです。
今回は、読者の皆さん全く興味が無いであろう、我が家の旦那氏の話をさせていただこうと思います。
双子が3歳を過ぎると、することなんもなーい!的な話を以前書きましたが、双子はもはや4歳。
>>>「双子育児は3歳になると楽になる」はウソ?ホント?我が家の場合を振り返ります
育児の忙しい時期が過ぎ、ちょっと手持ち無沙汰になったのは私だけでは無いようで、旦那氏は子供の代わりに観葉植物を育て始めました。(←盆栽に手を出す定年退職のおっちゃんと同じ思考回路)
先日少し広めの家に引っ越しをした我が家。「家に緑を取り入れて癒しの空間にしたい」と、引っ越した次の日から毎日観葉植物グッズが家に届くようになりました。
今回の記事では、彼が大切に育てている我が家の第三子:観葉植物をご紹介してきたいと思います!
ダイソーで購入した観葉植物たち
先ずはダイソーで購入した観葉植物たちです。
ダイソー、つまりワンコインで仲間が沢山増えました。
エアープランツ
我が家の観葉植物の中で一番元気なんじゃないかと思う彼ら。
旦那氏がマメに霧吹きで水を与えています。
ぐんぐん伸びています。
エアープランツって半分死んでる(←失礼)と思っていたので、成長する姿にはビックリ。
>>>100均(ダイソー)でエアプランツが買える!小さくかって大きく育てよう。手入れは簡単。
エアープランツは根っこが何処かに接地してなち状態が快適らしく、
公園で拾ってきた枝を石で磨いて流木っぽく仕上げ、その上に乗せています。
多肉植物
この子もダイソーで100円で購入。
購入当初はトイレに置いてたのですが、数日でみるみる元気が無くなってしまいまして、トイレから救出。
元気が無かったのでこちらで気合いを注入、荒療治をしました。
ハイポネックス キュートをあげた所みるみる元気を取り戻し、新しい芽さえもグングン伸びる展開。
元気注入後のダウンタイム的なものもなく、ほどよく陽の光を感じられる所に置いておいたら、健気に成長しました。
あまりにも元気になったので、株分けです。
株分けした当日・翌日にはグラグラしてまして根付くか少し不安だったのですが、
水と陽の光で元気モリモリ、成長しております。
フィカス バーガンディ(ゴムの木)
こちらもダイソー購入ですが、価格は300円。
フィカス(ゴムの木)は初心者に育てやすい観葉植物であるそうですが、これって今後巨大化するのかしら?
葉の緑が濃くて、芽が赤く、ドラマチックな見た目をしています。
アマゾンの奥地を思わせます。
近くのお花屋さんで購入したポトス
この子めっちゃ伸びる!
近くのお花屋さんで800円で購入。
ポトスそのものはお安めのお買い物だったのですが…こちらの置き台がなかなかのお値段だったようで。
山善のプランタースタンド。
観葉植物を育てるには、適時適切なタイミングで水をあげることが大切だそうです。
水遣りサインが出るスティックをプランターに挿しています。
私はノータッチですが、かなり細かく管理している模様。
水遣りのタイミングの朝を毎日今か今かと待ち構えています笑
ジョウロも拘りのお品らしい。
ジョウロはイギリスのガーデニングブランドのもの。
私ではとても思いつかない方法に情熱が向いておる…
▼目が飛び出るお値段で、ホントに目が飛び出ました…
ただし、非常に使いにくそうです。こういうのは百均で良いのよ百均で…
トランシップで購入したフィカス ベンガレンシス
こちらも初心者に育てやすいという噂の、フィカスです。
TRANSHIPという武蔵小山にある観葉植物等をひろく取り扱うショップのオンラインショップにて購入。
金額は13,000円ほど(送料別)。
TRANSHIPでは、ネットで現物を確認し、その固体を購入することが可能です。
▼HAWSの霧吹きも、また使いにくいそうです笑
また、このフィカスを置くためのスツールまでを購入していました(もはや白目)。
MOMO NATURALというオシャレ家具屋さんんいて、フィカスを置くことを目的に購入…
▼確かに素敵ではあるものの、いまいち納得できない…
▼でも、ま、オシャレだからいっか!
トランシップで購入したアスプレニウム ツンベルギー
こちらも、TRANSHIPにて購入。
金額は6,000円ほど(送料別)。
▼葉っぱの開き具合がなかなか良いです
プラスチックのような見た目が人気のアスプレニウム ツンベルギー。
「初心者向け」という触れ込みで購入したものの…
この子が一番育てにくいです。
お店から我が家へ引越した、その環境変化が影響してか、
せっかくの葉っぱがチリチリしてきました。
そしてこれは枯れる前兆!
チリチリ→茎全体が元気なくなるという流れでした。
しょうがないので、ラブ注入!!
枯れた葉を剪定しまして、養生中です…
ホームセンターで購入したタマシダ
実は観葉植物より強くて育てやすいのがシダ植物。
ホームセンターに行ってタマシダを600円程度で購入しました。
シダ植物って、くらーいイメージがありますが、家の中に置くグリーンとして考えると、けっこう明るめでいい感じです。
本当にこの子は強くて育てやすい!
家の中の日当たりを感じられる場所に置いてお水をあげるだけです。
我が家の観葉植物のディスプレイいろいろ
まぁ、とにかく色んなアイテムを買ってまして、まだまだ増える予定がございます。
家の中に観葉植物を置こうとすると床に置くわけにも行かないので、ちょっとした棚も購入する必要があります(お金かかるな…)
スツールやら
置き台やら
他にも色々!
▼主がくるのを待ってます
また、部屋の一角には観葉植物をメインで置く棚も設置。
観葉植物とEco Dot with clockが馴染んでいます。
▼最上段
アスプレニウム ツンベルギーとAmazon EcoとSwitch Bot。
デバイス類が植物のお陰でナチュラルに見えてきます。
▼2段目
100均で購入したエアープランツを流木(もどき)に乗せて。
どことなく和の静寂を感じさせる…かも。
▼3段目
タマシダちゃんがいます。
▼4段目
見せるお手入れグッズ。
見た目重視のHAWSはなんとも使いにくい…
▼宙に浮いている仲間もいます
観葉植物を育てることに一生懸命な旦那氏を見て思うこと…
以上ご紹介した観葉植物(+グッズ)は、
選ぶところから買うところまで、全て旦那氏の独断で実行されています。
私の知らないところでけっこうお金が使われている…!
我が家はお財布は別(というか全てどんぶり勘定。今を楽しく生きることにお金を使うタイプ)なのですが、他に趣味らしい趣味もないですし、まぁ好きにしてくれという感じですね。
好きに泳がせておけば家の中が良い感じになるので、「まぁ、いいんじゃない?」くらいの感想しか抱きません。完全なる無です。
観葉植物を育てることの副次的効果としては、
観葉植物が映える家となるよう、整頓や掃除をしょっちゅうしてくれるようになった点でしょうか?
この点はけっこう有り難い。
これからも生暖かい目で見守っていきたいと思います!
最後までお読みいただきどうもありがとうございました☆
では、またねー