こんにちは、ペコリーノ(@pecccolino)です。
コンビニでおにぎりを買うのって、私、悔しいんです。
圧倒的なコスパの悪さ。
具がちょろっとしか入っていないオニギリでも、一個150円近くしますよね…
お米って2キロ1,000円出せば、かなり美味しいお米が買えます!(我が家は山形県産の「つや姫」が好き!)
おにぎりって、コンビニのお弁当類の中でも圧倒的な原価率の低さを誇るのではないかな?と個人的には思っています。
なので!
我が家ではお弁当を作るほどの甲斐性は無いのですが、節約のために米だけ(おにぎりだけ)、会社のお昼ご飯に持っていくようにしています(コンビニでおかずやホットスナックを買うのはOKとしてる)。
毎日のこと、いちいちお米を炊いてなんていられません。
私は、冷凍おにぎりを作ってストックしておいて、朝はレンジでチンして持っていくだけにしています。
冷凍おにぎりなんて美味しい訳が無い!
そりゃそうです、炊きたてのご飯には適いません。
しかし、色々と試行錯誤を重ねた結果、
- ご飯がベチャベチャしてない
- ご飯がパサパサしてない
つまり、ご飯の味落ちを極力抑えるような冷凍おにぎりの作り方をマスターしました!
また、冷凍する段階から既におにぎりになっているので、時短になります。
今回の記事では、ほんのちょっとの手間でしっかり美味しい、冷凍おにぎりの作り方(+解凍の仕方)をご紹介していきます!
(これは余裕があったら)お米は美味しく炊こう
これからストックを作る冷凍おにぎりは、
お昼ごはんに口に入るまでに、
冷凍→解凍→待ち時間
という、お米にとって味落ち必須の肯定を辿ることとなります。
お米を美味しく炊くことが、美味しい冷凍おにぎりを食べるコツの一つであったりするわけです。
我が家の炊飯器はイケてないので、私は圧力鍋(ゼロ活力鍋)でお米を4合くらい一気に炊くようにしています。
圧力鍋じゃなく、ルクルーゼなどの厚手の鍋で炊くのでもOK(でも、私の場合、厚手の鍋で炊くのはいつも失敗してしまうので、手軽で失敗のない圧力鍋で炊くようにしてる)
お鍋でお米を炊くと、お米が本当に立ってる!!!
フツーのお米がとびきり美味しくなります。
▼私がいつも使っているのはゼロ活力鍋
▼我が家は「つや姫」派です(このマークが目印)
お米が食べたらすぐ「おにぎり型」に成形!湯気ごとラップで包む
冷凍おにぎりを解凍後も美味しくするコツは、
冷凍する時は湯気ごとラップに包む
ことにあります。
そして、炊きたてのお米を手で握るのはとーーーーっても熱くてしんどいので、
おにぎり型があると超便利ですよ!
私はセリアで買ったおにぎり型を使用しています。
おにぎり型はあると本当に便利!!!
一度にたくさんのおにぎりを作れるようなものも売っています。
冷凍おにぎりに合う具材・ふりかけはコレ!
おにぎりは味をつけて冷凍します。
合う具材、色々試してみたのですが、冷凍おにぎりなのである程度限界があります。
シャケとか入れたい場合は、もうコンビニでおにぎりを買いましょう笑
冷凍おにぎりでオススメの具材は、
- コンブ
- ワカメふりかけ
- シャケふりかけ
- チリメン山椒
- 梅干し
といった所!
▼「ワカメふりかけ」と「シャケふりかけ」はトップバリュの物を愛用中。美味しいよ~
▼ちりめん山椒はピンキリなので、ちゃんとした物をネットで購入しました
おにぎり型はこんな風に使います
最初はね、「おにぎりくらい、型なんか使わずに手で握んなさいよ!」なんて思っていたのですが、
おにぎり型を使うようになってから、手が熱くならない&湯気ごと握れて味落ちしないというメリットを実感し、
おにぎり型推奨派に改宗いたしました笑
本当便利よ。
▼ふりかけを混ぜ込んで~
▼おにぎり型の淵までふわっと入れて~(入れるのはしゃもじはやりにくい。お箸が良いです)
▼蓋しめて~
▼軽く、押す!
▼意外と型ばなれが良いです。型に水をつけるとサラに◎ですが、つけすぎ注意
おにぎりが出来たら湯気ごとラップ、あら熱が取れたら急速冷凍!
おにぎり型で成型したおにぎりは、熱々のうちにラップにくるみます。
冷凍する段階では、湯気は逃がさないこと!!!
表面を触って人肌程度まで冷めたら、冷凍庫にインです。
カチカチになるまでの時間が長いと味落ちしてしまうため、私は、
アルミトレー(百均で買った)の上に並べて、急速冷凍モードを使用。
カチカチになったら、ジップロックに入れて、一週間を目安に食べきります。
冷凍おにぎりをレンジで解凍するコツと時間をマスターすれば、パサパサ知らず
冷凍したお米を解凍すると硬くなってしまう最大の原因は、加熱しすぎです。
おにぎりの大きさやレンジの出力の違いが微妙にあるので、
本来的にはレンジのチンの時間は一律にならないのですが、
我が家の場合は以下がベストでした。
500wで1分チン+ひっくり返して500wで1分チン
600wだと50秒×2がベストなのですが、50秒をレンジで設定するのが若干面倒くさいので、
出力を落として500w1分×2に落ち着きました。
解凍したおにぎりは、ラップを外して蒸気を逃がすことでベチャベチャ回避
これも超大事です~
冷凍おにぎりをレンジでチンすると、湯気がもくもく。
これをラップをしたままにしてしまうと…
もうお昼にはべちゃべちゃ、場合によっては痛む原因となります><
なので、多少面倒でもラップから出して、湯気を完全に逃がしましょう。
湯気が出ない状態まで冷めたら、再度新しいラップでおにぎりを包みます。
ほんのちょっとの手間なのですが、これをしないと…ベチャベチャおにぎりになってしまいますよ~
冷凍おにぎりを美味しく作るコツまとめ
以上、長々と書きましたが、コツは以下の通りです。
- ご飯を美味しく炊く
- 入れる具材は合うものだけ(ワカメふりかけが特におすすめ)
- おにぎり型を使う
- 熱いうちに成形して、湯気ごとラップする
- アルミトレーを使って急速冷凍する
- 500w1分×2回で上下均一にレンジで解凍する
- 解凍後はラップを外して湯気を逃がす
- 冷めたら再度ラップをする
…て、なんか文字で書くと、ものすごく面倒くさく見えるのですが、やってることは単純ですのでご安心ください。
でも、このコツをマスターしますと、
冷凍おにぎりを美味しく食べることが出来ますので、
本当にオススメ。
最後までお読みいただき、どうもありがとうございました☆
では、またねー
人気記事【都内で子育てするなら】ETCマイレージサービスとイオン首都高カードのダブル使い!
人気記事【悩みを解決】おもちゃレンタル「トイサブ!」のメリットあれこれ。実際に利用してみた感想