こんにちは、ペコリーノ(@pecccolino)です。
テレビやSNSで話題になっている、無印良品の”発酵ぬかどこ”を手に入れました!!
私が”ぬか漬け”を始めた理由は…
- ぬか漬けがあれば食卓に一品増えて楽!
- 腸活
です。
身体に良いこと、楽なことは何でも取り入れたい私。
少し前までは、ぬか漬け=おばあちゃんが毎日大切にぬか床を育て、旅行・火事どんな時だってぬか床と共に行動する…なんてとてつもなくハードルの高いイメージがあったのですが、無印良品の”発酵ぬかどこ”でその概念は覆されました…
今回は、無印良品の”発酵ぬかどこ”で始まった我が家ぬか漬け生活に関するお話です。
この記事でわかること
- 無印良品の”発酵ぬかどこ”の使い勝手
- 無印良品の”発酵ぬかどこ”で漬けて美味しい野菜
- 公式HPには書いていないあっと驚く事実
無印良品の発酵ぬかどこ、どこで買える?
もちろん全国の無印良品で…と言いたいところですが!
取り扱いがある店舗と無い店舗があります。店舗の在庫については無印良品のネットショップで在庫検索することが出来るので、もし店舗に買いに行く場合は、事前に取り扱い店舗であるかどうかを確認することをおススメします。
”発酵ぬかどこ”は常温販売の商品なので、ネット販売でポチリしてしまっても良いですね。
ちなみに、お値段税込み890円(2021年9月)。

買う際に少し気をつけなくてはならない点といったら、内容量が1キロと重いことでしょうか。”発酵ぬかどこ”を買った後に何か予定がある!という場合は気をつけて…
無印良品の”発酵ぬかどこ”の使い方
先ほどから「ぬか漬けぬか漬け!」言ってますが、私、ぬか漬け初心者です。初心者でも簡単に美味しいぬか漬けを作ることが出来る!というのが無印良品の”発酵ぬかどこ”の触れ込みですが…
さて真相はどうでしょうか?
実際に作ってみました。
作り方は裏面に記載あり
こちら製品本体の裏面の記載です!画像だとわかりにくいかもしれませんので抜粋して記載してみますと…
- きゅうり…長いものは半分に切る、2~3本、漬け時間は12~18時間。
- かぶ…葉を切り落とし、皮をむいて縦半分に切ったもの4~6個、漬け時間は22~32時間。
- 大根…5cmの輪切りを縦に1/4に切ったもの6~8個、漬け時間は18~24時間。
- なす…少量の塩で紫色が流れるまで塩でもみ、水洗いし、縦半分に切ったもの4~6個、漬け時間は16~24時間。
漬け物って先ずは塩をして水分を抜いてから、いい塩梅になるまで塩漬けを…なんて手間だけでなく勘も必要でかなりハードルが高いものと想定していたのですが、どうもそんなのはいらないようです。
なすだけはちょっと面倒な手順が書いてありますが…
また、通常のぬか床というのは、まだ発酵が進んでいないことから「捨て漬け」と言って最初の1、2回は野菜を漬けても捨てる(というか不味くて食べられない)工程をふむのですが、無印良品の”発酵ぬかづけ”はこの工程は不要。
あらかじめ発酵させてある「ぬかどこ」です。開封後すぐに野菜を漬けてお召し上がりいただけます。

冷蔵庫にあった野菜をさっそく漬けてみました
袋裏面に作り方が書いてあった野菜が冷蔵庫に無くて…
初めてなのに変化球の野菜からトライです笑
▼冷蔵庫で眠っていた人参とセロリを漬けてみる(その後ナスも追加)
▼わからないので、取りあえず”ぬか”に刺してみる
どう保管する?
こちらの”発酵ぬかどこ”、販売時は常温販売ですが、開封後は要冷蔵です。
我が家は冷蔵庫の扉のポケットを収納場所にしました。

ぬかどこの容量は1キロですが、それほど場所はとらない印象です。
無印良品の”発酵ぬかどこ”で漬けた野菜のお味は…?
セロリと人参とナスを半日(12時間くらい)漬けてみました。
▼見た目よーし
袋を開けたての時こそ、”ぬか”が手につくことに少々躊躇いがあった私ですが、半日ぬか床と暮らしてみて慣れたのか、ズボっと手を突っ込んで野菜を引き抜きました笑
通常のぬか床は素手で1日1回かき混ぜるものなのですが、この理由は手についた常在菌で糠の発酵を促すため。
その点、無印良品の”発酵ぬかどこ”は既に良い加減に発酵されたものなので、手の常在菌を送り込むことは本来は不要なのですが、なんか手に”ぬか”が付くと、やってる感がでます笑

▼糠は水で流して、キッチンペーパーで水分をふき取ります
…ちゃんと漬かってる…!!
この無印良品の”発酵ぬかどこ”、その味はやはり人の好みに選るもので、「不味い!星一つもあげたくない!」とボロボロの口コミがあれば、「とても美味しいです。リピ確定です」と満点評価もあったりで少々不安だったのですが、私好みの味でした。

毎日忙しく過ごしているので、野菜を漬けておくだけで勝手に調理してくれるのは本当に助かります。
無印良品の”発酵ぬかどこ”の製造メーカーはどこ?
こういったPB(プライベート・ブランド)商品は、基本的には製造は本体とは別会社が請け負っています。
さてこの無印良品の”発酵ぬかどこ”がどこが製造メーカーかな…と袋裏面を見てみました。
「みたけ食品工業株式会社」
が製造元です。
そしてもちろんこのメーカーさんが販売している、「発酵ぬかどこ」、探したらありました笑

もうこれね、同じ製品だと思ってしまって良いと思う。
何故なら…
▼無印良品の”発酵ぬかどこ”の裏面
▼みたけ食品の”発酵ぬかどこ”の裏面
説明書きだけでなくイラストも全く一緒w
特に裏をとった訳ではないので、確実なことは言えないものの、状況証拠としては中身は同一であることが想定されます笑
もし、無印良品の”発酵ぬかどこ”の味が気に入ったら、”追いぬか”はみたけ食品のものを使用しても良いかもしれません。
無印良品でも同じような”追いぬか”は販売されてますが、みたけ食品の方がこちらもお安め。
無印良品の”発酵ぬかどこ”~まとめ~
無印良品の”発酵ぬかどこ”、いいよ!
私はまだビギナー段階ではありますが、総じて気に入りました。
簡単にぬか漬けを作ることが出来て、美味しいです。
漬けておくだけで夕ご飯のおかずが一品増えるなんて、こんな気軽なことはないです(涙)。乳酸菌も摂取可能という優れもの(乳酸菌で免疫力アップ!)。
無印良品が近くにあるよ!という方は急いで行って見てください。たぶん売れ筋なので平積みで置いてあります笑
もし無印良品が近くに無いけどオンラインショップは送料かかるしなー、と躊躇される場合はAmazonでみたけ食品の発酵ぬかどこを買うという手もあります!
無印良品のあの袋で漬けるから、なんだか美味しく感じちゃう♪って側面もあるんだと思うけどね笑
以上、我が家のぬかどこのお話でした☆
では、またねー