こんにちは、ペコリーノ(@pecccolino)です。
ものすごく便利だけど、認知度は低めな育児グッズ『スマートキッズベルト』ってご存知ですか?
お腹につけるベルトではございません。 シートベルトにつける育児グッズとなります。
先日双子を連れて実家に帰省しようとした際、チャイルドシートどうしよう問題が発生しました。
一時的な帰省、駅から家までの短時間の車(自家用車)での移動。
それでも、日本の法律では6歳未満はチャイルドシートの使用が義務付けられています。
実家の倉庫に一応チャイルドシートを2台保管してはいるものの新生児から使えるタイプなので、3歳の双子にはかなり窮屈なはずです(普段使っているチャイルドシートは手狭になり、ジュニアシートへ買い替え済み)。
また、それなりに歳を重ねている両親に、あの重たいチャイルドシートを車に設置してもらうのも、気が引けてしまって・・・私は悩みました。
なにか簡易的なジュニアシート的な物は無いだろうか・・・?
とネットサーフィンをしていたところ、 出会ってしまったのです、
スマートキッズベルト!!
▼この女の子の写真が目印です

楽天市場より引用

スマートキッズベルトについて色々調べまして、最終的にポチリ購入いたしました。
今回の記事では、スマートキッズベルトの紹介と実際の使用感について、写真多めで詳細にレビューをしたいと思います!
スマートキッズベルトを購入しようかどうか迷っている方、是非ご参考ください。
スマートキッズベルトって何?

楽天市場より引用
この写真の通り、車のシートベルトに装着することで子供が乗れる状態にする補助装置のことです。

先に述べました通り、日本の法律では6歳未満はチャイルドシートの使用が義務づけられています。違反すると罰金はありませんが減点。
では、このスマートベルトはチャイルドシートの代わりとして使用可能なのかどうなのかというと・・・
チャイルドシートの代わりとして使用することが可能 なのです!!!
▼本当に革新的だと思う。あのチャイルドシートが手のひらサイズ。

楽天市場より引用

商品説明より引用
欧米でも認可されている、というのが心強いですね! あちらの国々は相当スピード出した運転しますものね・・・
スマートキッズベルト利用は、警察に捕まる?→捕まりません
一番気になる「警察に捕まるかどうか」をもう少し詳しく見てみましょう。
以下、一般財団法人全日本交通協会のHPから引用します。
道路交通法第71条の3 第3項について
スマートキッズベルトは警察庁交通局より、道路交通法の定める「幼児用補助装置」への適合製品として、日本国内での使用を許可されております。(警察庁情報公開室の許可を受けて掲載しております)
つまり…
道路交通法第71条の3第3項において、「幼児用補助装置」を使用しない幼児を乗車させて自動車を運転してはならないとされている(=警察に捕まる)が、
スマートキッズベルトは「幼児用補助装置」に該当するので、警察に捕まらない!
ということです。
スマートキッズベルトの安全性は?
大事なのは「警察に捕まる/捕まらない」では無く、安全かどうかという点です。
スマートキッズベルトは、欧米だけでなく日本でも安全基準をクリアしてまます。
その証として、製品には『Eマーク』がついております。
▼安全性については『Eマーク』によるお墨付き

楽天市場より引用
▼『Eマーク』は国内安全基準をクリアした証です

楽天市場より引用
▼ニセモノも出回っているらしい。私が購入したのは正規品です!

楽天市場より引用
一般財団法人全日本交通協会のHPにはもう少し安全面について詳しく記載されています。
安全基準 | UN (ECE) R44/04適合 (日本・EU) 道路交通法第71条の3 第3項適合(日本) FMVSS 213適合(US) CMVSS 213適合(CA) |
安全検査証明取得機関 | UN (ECE) R44/04(ポーランド・ワルシャワ/PIMOT)※1 FMVSS213及びCMVSS213(アメリカ・ニューヨーク/Calspan) Applus + IDIADA(スペイン) |
国内適合確認機関 | 警察庁 交通局 交通企画課 国土交通省 自動車局 審査・リコール課 |
スマートキッズベルトは助手的でも使える?→非推奨です
取付座席位置は後部座席となります。
また、以下の座席の場合は使用不可
使用できない座席
2点式シートベルト
ドアから出ているシートベルト
電動シートベルト
必ず3点式シートベルト&後部座席で使用しなくてはなりません。
スマートキッズベルトは革新的なコンパクトさ
こちら、実際に届いた製品の写真なのですが・・・ 外箱から出してメール便にてポストに届いてました笑
チャイルドシートがポストに入るって、ある笑?(しかも2個)
もう画期的すぎます。 しかも軽量1個120グラムなので、折りたたみ傘より軽い。
折りたたみ傘より軽いチャイルドシートってある笑?←しつこい笑
しかし私はそれほど衝撃を受けました。
▼グッドデザイン賞も受賞。うん、グッドだ!

楽天市場より引用
とこんな風にコンパクトですので、 実家に帰省する際はリュックの外ポケットにスマートキッズベルトを忍ばせて帰りました。
リュックに入るチャイルドシートって・・・(自粛w)
スマートキッズベルトの対象年齢は?
スマートキッズベルトは、道路交通法に適合したベルト型の幼児用補助装置となりますが、 適用体重と推奨年齢があります。
適用体重:15キロ~36キロ 推奨年齢:3~12歳 です!

年齢は目安であり、体重が着用基準であるそうです。
スマートキッズベルト、実際に使用してみた
実家に帰省時、実家の車に取り付けてみました!
取り付けは簡単。
一つだけコツがいるとすれば、2つの赤いバックルで車のシートベルトに固定するのですが、それが少々固いです。
シートベルトの指す部分(銀色の凸の部分)で、テコの原理で外すのがストレスが無いので覚えておくのをオススメします!
▼取り付け方(何もコツはいらない)

楽天市場より引用
▼3歳時、ご機嫌。
ちなみに、私が撮った写真では、スマートキズベルトの部分が身体の前にきてしまっていますが、身体の後ろにくるのが正しい付け方ですので、ご注意ください。
一度セットしてしまえば、乗り降りの度に付け直す必要はありません。 付けっぱなしでOKです。
▼シートベルトを外しても、スマートキッズベルトはしっかりとシートベルトに付いてる
実家に遊びに行った際に、兄の車に乗せてもらうこともありまして、 その際も勿論スマートキッズベルトを使用。便利~♪
兄は自分の子供が小さい時には無かった本製品を見て、目を丸くしてましたよ笑
こちらのスマートキッズベルトですが、本当に重宝しておりまして…
先日行った沖縄旅行でもその便利さに震えました…!
>>>西表島観光モデルコース!個人旅行の移動は大原港からレンタカーが便利
こんな便利なスマートキッズベルトですが、デメリットはあるのでしょうか?
スマートキッズベルトのデメリット/向かないシーン
シートベルトって普通だと外すとシュルルっと収納されますが、 スマートキッズベルトを付けたままだと写真のようにダランと伸びたままになるんですよね。
気をつけないとドアでシートベルト(特に金具部分)を挟みます。
こちら、本当にやっちゃいます。
勢いよくドアを閉めなかったのでまだ良かったですが、勢いよくやってしまっていたら・・・どこかが壊れるでしょう。

また、 子供にとっての座り心地はチャイルドシート・ジュニアシートと比べると劣るそうです(双子談)。
▼大人用シートは、子供の体格には合わないよネ
特に、足が宙ぶらりんになるのが、ジュニアシートに乗る場合よりも辛いようで、文句を言っておりました(ただし、これは個人差あり)。
また、「お外が見えない~」とも嘆いていましたね・・・
子供の性質にもよりますが、スマートキッズベルトは長距離ドライブには不向きかと。
子供にとっての快適性は、チャイルドシート・ジュニアシートの方が勝るようです。
ですので、スマートキッズベルトは一時的な利用が想定されるシーンにおいて使用するのがオススメだと思います。
基本的には、旅行先での利用が良さそうです。 旅行先でレンタカーを借りる際にチャイルドシート・ジュニアシートの在庫を気にする必要が無いのは、素晴らしいですよね~^^

旅のお供にスマートキッズベルト
スマートキッズベルトを購入しまして、実家への帰省のハードルはグンと下がりました!
取り付け簡単で、軽い。
本当に、革新的な製品だと思います。

しかし、先にも述べましたように、座り心地の観点から長距離ドライブには不向きのようには感じました。
それでも、お出かけ先・旅行先でサッと取り出して利用する分には、安全性も法令面も満たされており申し分なし!
一家に一つあると、とても便利な製品と思われ、オススメです♪
最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。
では、またねー