こんにちは、ペコリーノ(@pecccolino)です。
双子3歳。先日、手狭になったチャイルドシートをジュニアシートへ買い替えました!
実は我が家、双子3歳にして既に3度のチャイルドシートの買い替えを実施しています。
初めて買ったのは、新生児~4歳頃まで使用できるチャイルドシート。
その後買ったのは、新生児~7歳頃まで使用できる(はずだった)チャイルドシート。
それから買い替えたのが、3歳頃~11歳頃まで使用できるジュニアシート。
サブ的に買ったのが、3歳頃~ずっと使えるスマートキッズベルト。
双子なので全部2セットずつ。
・・・。
チャイルドシートは、子供の安全のために用意するものなので、まぁ、お金をかけるべきジャンルという位置づけですが、それでも3度の買い替えはトゥーマッチですよね笑
今回の記事では、自戒の念をこめて我が家のチャイルドシートの変遷についてご紹介できればと思います。これからチャイルドシートを買おうと思っているパパさんママさんや、ジュニアシートの必要性に迷うパパさんママさんにご参考いただけましたら幸いです。
我が家のチャイルドシート:~生後3ヶ月まで
子供が産まれて(双子なので二人)生後3ヶ月頃までは、コンビのミニマグランデを使用していました。
これ、あまり考えないで買ったんですよね。産まれた後にチャイルドシートが必要なことに気づいた(ずっと入院してたのでゼロ準備)ということもあり、新生児育児の忙しさにかまけてそれほど吟味せず目についたものを買った感じでした。
当時は実家に帰省していたので、実家のコンパクトカーでも置けるサイズというのを選ぶ際に最も重視しました。
コンビのミニマグランデは現在廃盤である模様。
我が家のチャイルドシート:生後3ヶ月~3歳半まで
東京に戻ったタイミングで、新たにチャイルドシートを購入しました。
購入したのは、コンビのウィゴーロングシリーズ。
新生児からチャイルドシート義務期間の6歳を過ぎるまでずっと使えるというのが、売り文句のチャイルドシートでした。
そう、この売り文句に惹かれて、購入したんですよ・・・
頭の部分にサイドプロテクションといったクッションもあるし、お尻部分も追加クッションで調整することが可能。
最初のうちはこのチャイルドシートをずーーーっと使うもんだと思っていました。
でもね、当然ながら子供は成長するんですよ。
売り文句である「ずっと使える」は、「使おうと思えば(快適さを無視して)ずっと使える」が正しい表現だと思うんですよね・・・
3歳を過ぎる頃には、何やら、特に太もも周りの余裕が無くなってきまして・・・
3歳半も過ぎる頃には、足がビョーンとチャイルドシートから伸びて前の座席にひっかかる&体重が重くなって、この高さの上げ下ろしが親的にマジで辛い、といった状況になってしまいました。
誰ですか?7歳まで使えると言ったのは。
例え7歳近くになったとしても、この高低さを子供一人で乗り降りするの、無理じゃない?
これ以上体重が重くなっても尚、親は前かがみといった窮屈で無理な姿勢で子供を上げ下ろしするの???
まさに白目。
▼足が、びょーん@3歳半頃
なので、泣く泣くジュニアシートへ買い替えです・・・
-
【都内で子育てするなら】ETCマイレージサービスとイオン首都高カード(WAON一体型)のダブル使い!
続きを見る
我が家のチャイルドシート:3歳半~
思い切ってジュニアシートに買い替えたら、皆ハッピーになりました☆
ジュニアシートは、座席部分の高さがそれほど無いので子供一人で乗り降りできますし、
車内がスッキリ広い!(シートとシートの間に大人も座れます)
子供たちも、手狭になったチャイルドシートより格段に乗り心地がよくなったようで、思い切って買い換えてよかったです。
「使える」と「それがベストな選択」というのが、全くの別物であると改めて感じた出来事でございました・・・
我が家のチャイルドシート(番外):スマートキッズベルト
普段使いでは無いのですが、旅行用にスマートキッズベルトも購入しました!
これまた便利なアイテムでして、
感動のあまりこちらについては別記事にて詳しくレビューをしております。
>>>【写真で解説】3歳からのスマートキッズベルト。チャイルドシート不要で捕まらないけどデメリットも有り
わずか120グラムのチャイルドシート。
我が家のチャイルドシート変遷~まとめ~
長く使えるはずのチャイルドシートを手放し、ジュニアシートに買い換えた我が家ですがこれは大正解。
「チャイルドシートからジュニアシートへの買い替えは避けて通れない」と私は思っています。
流石に今後ジュニアシートの買い替えは発生しないで欲しいですが、また体格も変わりますし、どうなんでしょうか。
ただ、その時々の体格に合うものが親も子供も使いやすいですし、可能性はゼロでは無いかもしれません・・・
本日はこの辺りで。
最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。
では、またねー
関連記事【都内で子育てするなら】ETCマイレージサービスとイオン首都高カードのダブル使い!
関連記事【関東・子供とおでかけ】ここは奥多摩?と錯角するほどの自然。四季の森公園は駐車場以外パーフェクト!
人気記事【悩みを解決】おもちゃレンタル「トイサブ!」のメリットあれこれ。実際に利用してみた感想