おでかけ

チームラボ・プラネッツは子供連れにオススメ。子供の全身着替えは必須!

こんにちは、ペコリーノです。

 

入場料の高い遊び場にはあまり足を運ばない我が家ですが・・・

先日、チームラボ・プラネッツに家族で行ってみました。

 

『チームラボ』、噂には聞いたことありますが、なんとなくヤングなイメージがありまして(言い方ww)、足を運んだことが無かった私。

 

外遊びは暑いし(時は7月連日30度越え!!)、室内遊びの変形版として一度行ってみようと軽くネット予約をして訪れたのですが・・・

 

結論:大人も子供もめちゃくちゃ楽しい!お金を払う価値あり!

ペコリーノ
普段の生活では得られない体験で、子供にもとても刺激になったと思います
 

 

アクセスは若干不便ですが、3歳くらいのお子さんがいらっしゃるご家庭には非常におすすめスポットですので、今回はチームラボ・プラネッツの魅力をペコリーノ的観点からご紹介させていただきます。 

チームラボ・プラネッツ:どこにある?

これまた不便な所に!!

 

『ゆりかもめ』を使うと聞くだけで不便と感じるのは、貧乏人の性でしょうか・・・

 

豊洲は豊洲でも、最寄り駅は『ゆりかもめ』の新豊洲駅。

新豊洲駅からは徒歩数秒程度の場所に位置します。

 

以前『豊洲ぐるり公園』がオススメな記事も書きましたが、その遊具広場ともまた遠く・・・

>>>【関東・子供とおでかけ】豊洲ぐるり公園/人が少なく遊具でたっぷり遊べて穴場!

 

『ゆりかもめ』に乗るのが嫌だったので、

我が家は車で行ってみることにしました

東京・神奈川で子育てするなら

\オニゴー使って買い物時間を節約しよう

お得なクーポン情報も!!

チームラボ・プラネッツ:駐車場はららぽーと豊洲を利用

チームラボ・プラネッツ近辺で車を停めるならば、

正解はららぽーと豊洲一択ではないでしょうか・・・?

 

ららぽーと豊洲からチームラボ・プラネッツまでかなり歩くのですが(子供の足で15分くらい)、

豊洲公園を横目に見たり、海沿いのデッキを歩いたり、住宅展示場があったり、バーベキュー会場があったりと、変化に富んでいますので、それほど時間を感じさせません。

 

この付近の駐車場、何も考えずに停めると大変なことになりますよ・・・

チームラボ・プラネッツの真横にも駐車場があるのですが、

そこは確か15分400円(間違ってたらスミマセン)、最大料金5,000円どした・・・

 

ちなみに、ららぽーと豊洲で使える三井ショッピングパークカードはアプリで気軽に登録できます。

アプリで登録するだけで土日でも2時間無料になりますからね、登録しない手は無い・・・

 

駐車場の横にある事前清算期で、駐車券を読み込ませて駐車料金が表示されたに、アプリのQRコードを読み込ませる形になりますので、ご注意を。

 

我が家の場合は、朝からチームラボ・プラネッツに行って、ららぽーとでお昼を食べたら4時間コースでした。

ペコリーノ
お昼ご飯代とアプリ会員のおかげで駐車代は無料でした!よかった!

 

チームラボ・プラネッツ:3歳以下は無料

チームラボ・プラネッツの入場料金は大人3,200円です。

 

ぐ・・・なかなかの・・・お値段。

 

しかし、3歳以下は入場無料です。

 

4歳になると、入場料が1,000円かかるようになります。

 

2歳以下だとそれほど楽しめない可能性があるので、

3歳さんのうちに行くことを激しくオススメいたします。

 

ちなみに、お台場にはチームラボ・ボーダレスがありますが、こちらは2022年8月末で終了予定です。

チームラボ・プラネッツ:スマホ/カメラ以外の持ち込みは禁止

手荷物はロッカーに預けます。

 

ここはちゃんと預けた方が良いです(というか、預けないと注意される)。

この後の館内、真っ暗です!!

 

久しぶりにお化け屋敷に来た気分になりました。

 

お子さんによっては(うちの双子妹)、「怖いよ~」と言って泣き叫ぶ可能性大です。

終了までずっと子供を抱っこする必要があるかもしれませんので、

そのためにも両手は開けておきましょう。

 

スマホが入るポケット付きの服で行くと、尚良しです。

チームラボ・プラネッツ:子供によっては全身濡れる!パンツまでの着替えの用意はマスト

館内は大人も子供も裸足です。

 

一番最初に、アクティビティのような水の坂(恐らく消毒液が仕込んであるのでしょう・・・)を上っていきます。

 

この写真では、まだ水位は足首程度ですが、

最終的には大人の膝くらいまで水位があがります!

ペコリーノ
けっこう大胆な水位ですよ!!

 

双子父は半ズボンでしたが、ちょっと濡れました。

 

私はワンピースだったのですが、裾を手持つのが面倒だったので、

ハーフパンツを借りて裾をインしました(太っちょになりましたが、格好なんて気にしません)。

 

そう、ロッカーでハーフパンツを借りることが出来ますので、

格好つけずに借りましょう。

 

うちの3歳児は水があると入らずにはいられない性格。

Tシャツ、下着、ズボン、パンツの着替え一式を持っていっていたのですが、これが大正解。

 

フリーダム3歳児、チームラボ・プラネッツで全身ずぶ濡れ^^

 

▼だって、目の前の水の中に鯉が泳いでいたら、捕まえに行くよね?

 

逆に、お着替えを持ってきていない子供は、

親に抱きかかえられ、自由に歩くことが出来ずちょっと可哀想にも見えました。。

 

チームラボ・プラネッツは五感で体感して遊ぶ場所!

親も子供も思いっきり体験出来るよう、着替え一式を持っていく(&濡れた物を入れるビニール袋)ことをオススメいたします。

 

チームラボ・プラネッツはゾーンが2つに分かれていまして、

最初:水のゾーン→最後:ガーデンゾーンとなります。

 

水のゾーンが終わると、タオルで濡れた足を拭く場所があるのですが、

我が家はさすがに係りの人に止められました。

 

子供が、濡れに濡れてますからね・・・

「お着替えお持ちですか!?」

「イエス!」

ということで、ロッカーに案内してもらいました。

 

あそこで「ノー」と言ったら、退場だったんでしょうね、たぶん。

 

なので、水に入る/入らない関係なく、足を滑らせて全身ずぶ濡れになる可能性もあるので、着替えは持っていくことをオススメします。

ひょっとしたら、不測の事態に備えて大人も着替えがあった方が安心かもしれません。。。

(逆に、みんなよく転ばないなと思う)

チームラボ・プラネッツ:ここでしか味わえない体験がいっぱい!

この、全身で異世界に飛び込んでいく感覚、大人も子供も楽しすぎる!!!

 

前面鏡張りで、種明かしをすると大した作りでは無いのかもしれませんが(←失礼極まりない)、

目の錯覚を充分に利用したアート空間に飛び込んでいくことが出来ます。

 

子供はけっこう怖がりますww

 

一歩踏み出すのも恐る恐る。

そう、これまでの3年間では体験・体感したことの無い世界なんですね!!

 

大人はある程度理屈が分かってますので、

「大丈夫」なことが分かりますが、3歳児にとってはさぞかし不安だったことでしょう笑

 

ザ・刺激

 

でも、最初は不安気だった子供の顔が、どんどん楽しい顔に変わっていきまして、

普段の生活では味わえない体験をさせることが出来て、本当に良かったなと思いました。

 

▼この部屋は比較的子供にも受け入れられやすかった。ボール触って遊んでました

▼奇妙な中庭。そこまで長時間滞在せず。

▼何もしなくても「映える」写真が撮れる

滞在時間は1時間20分くらい。

大人も子供もホックホクになって終了です。

チームラボ・プラネッツ:お昼はららぽーと豊洲

駐車料金割引のために、ららぽーと豊洲でお金を使います。

 

しかし時は12時ちょっと前。

どこのレストランもフードコートも長蛇の列・・・

 

と、穴場を見つけました!

それが、ババ・ガンプ・シュリンプ!!

 

モールのめっちゃ端っこにありまして、たどり着くのが至難&混んでたら悲惨ですが、

だからこそ空いている感じでした(しかし、お店を出る時には行列だったので、やっぱり混むのかも・・・)

 

有明ガーデンにあるフライデーズの雰囲気が好きで、よく訪れるのですが、

それの、エビ版です。

>>>【関東・子供とおでかけ】雨の日は有明ガーデンで体力消費!駐車場代を無料にするオススメの方法はコレ。

 

エビ料理の種類多すぎ笑

エビ:肉=9:1

くらいの比率で、エビ料理ばかりです。

 

それでも数少ない肉料理を頼んだけどね笑

 

どの料理を頼んでもポテトフライがわんさか出てくるので、

子供が食べられる物を心配しなくて良いのはそうなのですが、

栄養バランスについては度外視かな・・・

一日トータルでバランスが取れた食事ならばOKとしましょう笑

 

ららぽランチにて、休日の大満足アクティビティが『完』となった我が家でした。

 

最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。

では、またねー

関連記事【都内で子育てするなら】ETCマイレージサービスとイオン首都高カードのダブル使い! 

東京・神奈川で子育てするなら

\オニゴー使って買い物時間を節約しよう

お得なクーポン情報も!!

  • この記事を書いた人

ペコリーノ

男女双子の母。東京都在住。 面白おかしい双子育児の現場や、心の底からオススメしたい育児グッズ・おもちゃについて、主に綴ります。

-おでかけ

Copyright© 双子とくらせば , 2023 All Rights Reserved.