育児・時短

【便利すぎて沼】作り置き惣菜が家に届く。つくりおき.jpを利用した感想と口コミまとめ

こんにちは、ペコリーノです。

 

世の中には「宅食サービス」なるものがごまんと存在しますが、

我が家では「つくりおき.jp」というサービスを利用しています。

ペコリーノ
宅食=たくしょく。自宅にお弁当やお惣菜が届くサービスです!

 

利用しているというか・・・

 

 

大変お世話になっております!(敬礼!!)

 

今回は「つくりおき.jp」のサービスを簡単に紹介しながら(詳しくは公式HPへ・・・私からは『外の人』の視点からのご紹介となりますのであしからず・・・)、

宅食サービスの利用について私が考えるメリットなどをお伝えできればと思います。

料理は絶対手作り派!の私が、「宅食サービス」の利用を開始した理由

私は基本的には料理を作るのが好きで、得意でもあります。

 

料理ってそもそも楽しい。

野菜を刻むのも、レシピに沿って味付けするのも、

なんか理科の実験みたいで、私にとっては趣味なのです。

 

家族がいるのでそれを食べる人もいる訳で、

料理というのは

私にとっては、趣味と実益を兼ねる生活の一部でありました。

 

 

だがしかし!!

 

 

子供が産まれて、仕事にも復帰して、なんか毎日忙しい。

 

趣味と実益を兼ねた料理が、義務となってしまいました。

忙しいけど、作らないと家族が困る。

 

時短を追及して、それでも美味しく食べたいので、ホットクックの時短レシピも数多く考案(これはこれで楽しかった)。

>>>ホットクック関連の記事はこちら

 

日々の時短ライフハックも、色々と考案・実践しました。

>>>家庭と仕事の両立を!家事効率化のため我が家の工夫を赤裸々に綴ります。

 

料理が出来ないほど忙しい!といった訳では無いものの、

もう少し生活に潤いとゆとりが欲しくなってしまいました。

 

子供達が3歳になり、大人とほぼ同じ物を食べられるようになったので、

そろそろいいかな♪

と気軽に手を出した「宅食サービス」。

 

まさか私が、「宅食サービス沼」にはまるとは・・・

最近の宅食は気軽に始められる

私が「つくりおき.jp」のサービスを知ったのは、

インスタのフィード広告からでした。

 

(つくりおき.jpは首都圏の限られた地域を対象としたサービスなので、

どうやって住んでる場所知ったんだろう?と気にはなったけど笑)

 

私の周りに宅食サービスを利用している人はおらず、

私が先陣をきって始めた形です笑

 

最近の『宅食サービス』は始めるのも止めるのもけっこう気軽なのが特徴かなと思います。

 

当然ながら電話など無し。

インターネットの申し込みフォームで全てが終了。

 

LINEが謂わば「マイページ」みたいな感じになってまして、

度々HPにログインする必要無く、

受け取り時間の変更や注文の停止・再開を指定することが可能です。

ペコリーノ
つくりおき.jpのサービスの場合はこんな感じでした!

 

とにかく始めるハードルが低い

 

でも、肝心なのは、便利さよりも味です。

こればかりは、個人の好みなので、人の口コミは当てにすることが出来ません。

 

やってみないとわからない。

だからこそ、

宅配サービスって気軽に始められる&止められるようなプラットフォームが整備されていることが多い印象です。

 

しかし、一度始めたら、沼w

ミールキットは結局面倒くさいので、お惣菜の方が私には合っている

以前、オイシックスや生協のミールキットを利用したことがあります。

 

が、

これは皆さん口を揃えて言うことですが、

 

ミールキットは結局面倒くさい

んですよね。

 

疲れて帰ってきても、

すぐ食べられないし、

洗い物も出るし、

どれくらいの時短が実現できているものか、突き止めると、謎笑

 

ただ、ミールキットの場合は

世のお母さんはみんな、「私が作りました」と言いきれるそうで、

罪悪感が薄い

というのが人気の秘密であるそうな・・・

 

私はご飯を作らないことに特段罪悪感は覚えないので、

よくわからないのですが。

 

一方でお惣菜の宅配サービスは

レンジで温めるだけ。

洗い物は、取り皿だけです。

なんてったって、お惣菜ですから。

家にすぐ食べられるお惣菜がある安心感

私は「つくりおき.jp」の中の、家族4人三日分の主菜・副菜がチルドで届くサービスを利用しています。

 

このサービスのお陰で、

  • メニューの検討
  • 食材の買出し
  • 調理
  • 片付け

から私、解放されております!!

 

これで美味しくなかったら、

継続して利用すること無いと思うんですけど、

私が作るより美味しい・・・

 

餅は餅屋。

というワードが頭をよぎります。

 

会社帰りに直接子供を保育園に迎えに行っても、

家にはもう既にご飯が出来ている状況の安心感はもの凄い

 

ご飯が出来るまでの時間、何かちょっとしたオヤツを食べさせる必要も、無いです。

冷蔵庫の中がスッキリ、洗い物も出ない

これは完全にエコでは無いのですが・・・

 

お惣菜が入っている容器は使い捨てです。

洗わなくて、いいんです。(これは地域による)

 

容器のままチンして、

お皿によそって食べて、

容器は洗わずゴミ箱行き。

 

家で作り置きをすると、それを保存するタッパーを洗うの、地味に面倒ですよね・・・

 

また、私は更に洗い物を減らす努力もしています。

 

それは・・・

仕切りのついているお皿を使うこと!!

▼楽天で購入

▼食洗機に入る大きさにこだわった!

このお皿を使うようになってからは、

食後の片付けが食洗機一回まわすだけ、で済むようになりました。

 

仕切り付のお皿を使うことは、時短の観点からとてもオススメ。

▼これを使ってるよ。軽い。

メニュー作りから開放された!来週は何が届くか、ワクワクする

料理するのは好きだけど・・・

何を作るか考えるのが面倒だったりしませんか?

 

家族に

「何が食べたい?」

と聞いても曖昧な返事しか返ってこなかったり、

「からあげ!」

なんてリクエストで、聞かなきゃよかった、と思ったり・・・

 

宅食サービスは何が届くか、メニューは選べません。

我が家は好き嫌いなく、アレルギーも無いので、問題なし。

 

母(私)は作らないようなご飯

が送られてきたりするので、家族全員が楽しみにしている笑

デメリットは価格?本当に、高い?⇒色々考えると安い

お惣菜の形で届くので、

価格には人件費がのってきます

 

「つくりおき.jp」の価格については、こちらの記事で詳しく紹介してますが、

>>>【実体験レビュー】つくりおき.jpの宅配惣菜で一週間ラクしてみた。ワーママ視点で解説

4人家族3食分で8424円というのが公式案内です。※本記事執筆時点の価格。2023年3月時点においては、原材料価格の高騰により税込み9,580円へと値上げとなっています。

 

量がたっぷりなので、

我が家の場合は5食分に相当しましたが。

 

もし私があのお惣菜を自分で全て作ろうとすると…

食材の買い出しから、揚げ油の処理までするので、

5時間くらいはかかるのでは…?

5時間で終わるかな…

ペコリーノ
というか、あのクオリティのものは作れない!

 

ご飯作りを外注したことで浮いた5時間を

子供とゆったり向き合う時間に振り向けることが出来るようになり、大満足です。

 

土日に目の色変えて

大量の食材を買出しに行く、なんて必要もなくなりました。

 

料理することで疲れてしまう…

なんてことも無いので、

余裕が違う!

ペコリーノ
我が家としては「割安」評価です!

野菜は自分で足すのがおすすめ。茹でるだけ

つくりおき.jpでは主菜と副菜が届くのですが、

私としてはもっと野菜が食べたいです。

 

なので、

塩茹でした野菜を添えます。

 

これはほんと、野菜を茹でるだけ

 

どの野菜もほぼ同じ手順です。

私のお気に入りのエバークックに水を深さ1センチほどはりまして、塩を小さじ⅓程度入れて、蓋をして茹で、ザルにあけるだけです。

 

これくらいなら5分もあれば出来るので、

私もやります笑

 

ほうれん草、ブロッコリーがスタメン、

季節によって、菜花や空豆、枝豆、オクラなど。

 

旬の野菜は塩茹でが一番と私は思っています!

そのままでも十分ですが、

お惣菜のタレやソースに付けて食べるのもオススメ。

 

わざわざ胡麻和えや白和えといった、

そんな面倒なことはしませんよ・・・

 

味付けすると、塩分糖分を不必要に摂取することになるのでよろしくない!

そう家族には言ってあります。

シルバー人材センターの利用も平行検討していたけれど…

実は、「つくりおき.jp」を申し込む前に、シルバー人材センターにコンタクトをとっていて、

ご飯を作ってくれる人がいないか、探してもらっていました。

 

シルバー人材センターなら、

時給1200円くらいでご飯作りをしてくれる!と耳にしたので期待していたのですが、

なかなか人が見つからず。

 

そして、

「見つかりました!」

と連絡をいただいた時には、もう「つくりおき.jp」の沼にハマってました

 

シルバー人材センターの利用だと、

自宅で料理をしてもらうことになるのですが、

幾つか面倒な点が・・・

  • 作ってもらうメニューを指定する必要がある
  • 食材は自分で事前に購入して準備
  • 人が来るのである程度家の中を綺麗にしないといけない
  • 調理道具や調味料の場所を教えるのが手間
  • キッチンが狭いので作業しにくく申し訳ない
  • 鍋やタッパーの洗い物が発生
  • ゴミ捨てが必要
  • 半端に残るであろう食材の処理
  • お茶の時間もあるかもしれない
  • 途中でやめにくそう
  • 在宅勤務や会議の時間の調整が必要

美味しいお惣菜の宅配サービスの存在を知った今や、

こちらのサービスの利用のメリットを見出すことが出来なくなってしまったのでした・・・

お惣菜の宅配サービスは贅沢?

はっきり言って…

 

「つくりおき.jp」を開始してから、

家ご飯のレベルが格段にあがりました

 

私が作ると、メイン一品ですが、

お惣菜サービス利用で品数が格段に増えました。

 

ここまで毎晩豪勢じゃなくても・・・

と思うところはありますが、

美味しい食事=幸せ!

なので、

まぁ、いいかな。

 

美味しくて、私は楽。

良い時代に母になったな、とつくづく思います。

つくりおきjpの口コミは?

この間大学時代の友達と集まったら、なんと、5人中3人が『つくりおき.jp』を利用していました!

 

まるで示し合わせたかのようで、笑った。

 

リアルな口コミは以下のような感じでした。

30代女性、5歳と2歳ママ

え、もう無いと生活無理。働いて帰ってきて、キッチンに立つなんて有り得なくない?結局旦那さんはキッチンのことは私に任せっぱなしだから、私のしわ寄せくるんだよね。利用料金は、旦那さんのクレジットカードでこっそり決済してる

 

30代女性、3歳ママ

子供が完全に幼児食になってからは使ってる。3人家族には少し多いから、冷凍保存したりもしている。子供は私が作ったと思ってるよね~。お母さんが作る料理と同じだから、なんか健康にも良さそうだよね

 

と私以外の皆さんもベタ褒め。

ご飯を作らなくて良いことの価値は、大きい。

お惣菜宅配サービスを活用して、ゆとりのある生活を!

我が家の場合は、

お惣菜の宅配サービスがとてもフィットしています。

 

お惣菜の宅配サービスはとても便利ですが、

味が自分に合うか

がとても大事。

 

我が家の場合は、お高いですが「つくりおき.jp」が好みに合いました!

 

最近はいろーんな宅配サービスがあって、

どれも気軽に始めて気軽に止められるので、

とりあえず試してから考えるのが良いと思います。

 

でもね、一つだけ忠告しておきます・・・

 

一度始めたら沼

 

便利すぎて止められなくなると思うので、

その点だけお気をつけて・・・

 

本日はこのあたりで。

最後までお読みいただきありがとうございました☆

では、またねー

 

>>>【実体験レビュー】つくりおき.jpの宅配惣菜で一週間ラクしてみた。ワーママ視点で解説 

  • この記事を書いた人

ペコリーノ

男女双子の母。東京都在住。 面白おかしい双子育児の現場や、心の底からオススメしたい育児グッズ・おもちゃについて、主に綴ります。

-育児・時短

Copyright© 双子とくらせば , 2023 All Rights Reserved.