こんにちは、ペコリーノ(@pecccolino)です。
我が家では二歳児が、こちらの「くもんのジグソーパズル」を使って遊んでいます。
「くもんのパズルは一味違う!百均との比較で見えた知育効果あれこれ」の記事でも書いていますが、「くもんのパズル」、良い所が沢山あるのですが、個人的には一つ不満が…
もっと良い収納方法があるはずだ!
今回は、くもんのジグソーパズルの我が家の収納方法に関するお話です。
くもんのジグソーパズルの収納方法は付属の箱
以前の記事にも書きましたが、くもんのジグソーパズルは一言で表すと、「重厚長大」。
▼この箱がデカイ・重たい
この箱が「収納用です!」と言われても、我が家の双子は未だ2歳。段ボールがあると乗りたがる・破壊したがるお年頃です。
段ボールを半永久的に使うなんて考えられない!
というのが「くもんのパズル」に対する唯一の不満。
くもんのパズルの収納に透明のビニールケースを活用することにした!
これは保育園でのパズルの収納方法からヒントを得たのですが…
保育園では、パズルの種類毎にビニールの収納袋に入れて、かつ迷子にならないように完成図の絵(写真)を貼って管理しているのです!
これならば
- パズルの出し入れがしやすい
- 完成図(正解)と見比べながらパズルを組み立てることが可能
ということで一石二鳥!
ジグソーパズル収納ケースの作り方
▼これを作っていくよ!
用意するもの
- 完成図のカラーコピー
- 百均のビニールケース
完成図のカラーコピーの取り方
「くもんのジグソーパズル」の完成図はそれぞれのパズルが収納されている箱の二つの面に跨ってプリントされています。小さな完成図なら他の箇所にも所々プリントされていますが、何分小さいので、拡大コピー等の工夫が必要。
コンビニでコピーすべく、中身のジグソーパズルを全部出した空箱の状態でコンビニに向かいました(コピー機の前でアタフタしないようにw)。
箱二面に跨る絵をプリントしたいので、箱を手で押さえたまま、プリントをします
▼手首写ったわw
3種類の図柄をカラーコピしました。一度には収まらず二回実施。カラーコピーは1回50円でした。
キャンドゥでビニール製の収納ケースを購入
ステップ3のジグソーパズルにはA5サイズがジャストフィット。
これより小さいサイズだと、パズルが全部入りません。大きいサイズはより収納しやすくて◎かも。
百均には色んな種類のビニール収納ケースがあったのですが、中身に仕切りのあるタイプを購入しました。
このタイプだと、パズルを入れる所と完成図を入れる所を仕切ることが出来ます(かつ、完成図を入れる所にはビニールデープで蓋をする)。
ビニール収納ケースの外に完成図を貼り付けても良いのですが、使ううちに剥がれてしまうことが想定されたので(でも、ビニールテープで頑丈に貼り付ければ可能だと思います!)、仕切りのあるタイプを購入しました。
作り方
- カラーコピーした完成図をビニール収納ケースの大きさに合わせて切る
- 完成図がぐちゃぐちゃにならないように、完成図が入っている部分をビニールテープで封印
後半部分が文章では伝わりにくくて申し訳ないのですが、写真のようにビニールの仕切りがペラペラしている部分を貼り付けちゃいます。
▼個人的には工夫したポイント!
こうすれば、パズルが入るべきポケットは一つだけなので、迷う心配もなし!
この方が絶対使いやすい
- 出しやすい
- 片付けやすい
- 「完成図」を見ることが出きる
ということで、個人的には満点評価笑
「くもんのジグソーパズル」の収納に一瞬でも戸惑ったことがある方には是非真似して欲しいです☆
他にも「くもんのジグソーパズル」の関する記事書いてますので、ご参考ください!