こんにちは、ペコリーノ(@pecccolino)です。
突然ですが、
『茶碗蒸し』って、好きですかーーーー!?
私は、別に好きでも嫌いでもありませんが・・・
我が家の3歳児、『茶碗蒸し』を愛してやみません。。
しかもね、
具は残すんですよ笑
中に入っている銀杏はおろか、鶏肉だって食べません。
卵の部分だけ、食します。

たんぱく質をとれるので、卵料理って重宝しますよね。
でも、ゆで卵とか卵焼きって、意外と面倒くさかったりしませんか??
私は最近お惣菜の宅配サービスを利用しているのですが、
「もう少しだけたんぱく質を子供に食べさせてあげたいかも!」と思うことが、
時々あります。
>>>【実体験レビュー】つくりおき.jpの宅配惣菜で一週間ラクしてみた。ワーママ視点で解説
そんな時に作るのが、
ゆで卵でも卵焼きでも無く、「素」の茶碗蒸しです!!
何故なら、一番簡単で一番キッチンに立つ時間が短いから。

今回は、
我が家の失敗しらず、一瞬で出来る「素」茶碗蒸しのご紹介です。
一瞬で茶碗蒸しを作るための必須アイテム:圧力鍋
調理器具に頼っています!
圧力鍋って、茶碗蒸し作りが大得意なこと、ご存知でしたか?
茶碗蒸しって、
「ス」が入らないように火力に気をつけながらお鍋にたっぷりのお湯を入れて蒸し上げたり
または、
電子レンジの自動調理機能を使って30分くらいかけて作ったりする
ことが多いと思ういます(ペコリーノ調べ)。
一方で、
私が使用している圧力鍋(ゼロ活力鍋)だと、圧力がかかったサインが出たら火を消して放置で完成です。
これがもう、気軽でたまらないのです。
▼圧力鍋なら、他のメーカーでも大体同じ感じで作れる
では、もう少し詳しい作り方を紹介させていただきます。
圧力鍋で作る茶碗蒸し:材料
最大の”材料”は圧力鍋そのものなのかなと思いつつ・・・
材料のご紹介です。
- 卵・・・4つ
- 白だし・・・20ml
- 醤油・・・小さじ半分
- 塩・・・一つまみ
- 水・・・280ml
私が作るのは、
子供が一番喜ぶ「素」茶碗蒸しですからね!
材料は、これだけです。
卵4個に対し、
出し汁が300mlになるように用意します。
私が愛用する『ヤマキの白だし』は、
出し汁として使う場合は1:9で薄めて使用する指示でしたが、
それだと子供にとっては少し味が濃いので、
薄めに調整しています。
圧力鍋で作る茶碗蒸し:唯一のポイントは「ザルで濾す」こと
極端なことを言えば
混ぜるだけ
です。
でも一応茶碗蒸しですから、
滑らかな舌触りもちゃんと楽しみたいところ。
- 白身をしっかり切る
- 出来上がった卵液をザルで濾す
ことを、面倒くさがらずにやると、
舌触り滑らかなお店の茶碗蒸しを作ることが出来ます。
▼面倒でも!泡だて器を使いたい
ザルは百均で買えます。
濾した卵液については、『口のついた入れ物』に入れるようにすると、
その後、容器に移し替えやすくて◎です。
▼この手順も、重要。
と、ここまできたら、
出来たも同然です。
ゼロ活力鍋の中に、蒸し水を200cc(分量外)入れまして・・・
容器を並べまして・・・
蓋をします!!
▼面倒なので、泡は消してません。
そしてそして~
火にかけまして、
圧力がかかったら
火を消す!以上!
(ゼロ活力鍋の場合は、赤いオモリが勢いよく触れるのが圧力がかかったサインです)
そして、そのまま圧力鍋の中で放置です。
火が入りすぎて硬くなってしまう
なんてことは無いので、忘れてしまって大丈夫。
唯一の注意点は、
圧力鍋の圧力が下がっても、まだ余熱で火を通す必要があるので、すぐ開けないこと!
実はこの間、
圧力が下がった!もう食べられる!
と思って、
直ぐに食べようとしましたら、
表面だけ固まっていて下の部分は液状だった
なんてことがありました。
(もちろん子供は、液体のままでも喜んで食す。茶碗蒸しって不思議な食べ物・・・)
▼出来上がるころには、表面にあった泡も消えてました
私は、
キッチンにいる時間をいかに時短出来るかに心を砕く人間
ですので、
ほっとけるホットクックレシピも多数考案しています。
圧力鍋を利用すれば、
キッチンに張り付く時間はわずか5分程度で
ちゃんとした茶碗蒸し(具なし)
を作ることが出来るので、
とても重宝しております。

圧力鍋で作る茶碗蒸し~まとめ~
一度圧力鍋で茶碗蒸しを作ってみると、
その気軽さ・美味しさにビックリされることと思います!
圧力鍋のメーカーによって若干作り方は違う可能性はありますが、
基本的には同じ作り方を踏襲する形でOKです。
(私の実家ではフィスラー社の圧力鍋を使ってましたが、同じように出来ました)
もしご自宅に圧力鍋があったら、是非茶碗蒸しにトライしてみてください!
もしお子さんが茶碗蒸し好きで、
事あるごとに「茶碗蒸しが食べたいよ~」と言われ、
普通の作り方では面倒だし時間がかかるな、とお思いの方の場合は、
圧力鍋を茶碗蒸し作りのために買ってみてください笑
これだとまだ説得力が足りないとお思いの方には、
こちらでどうでしょうか?
↓
圧力鍋をプリン作りのために買ってみてください!

圧力鍋なら、同じ手順でプリンも一瞬で気軽に作ることが出来ますよ☆
最後までお読みいただき、どうもありがとうございました☆
では、またねー