こんにちは、ペコリーノ(@pecccolino)です。
少し前から宅配食サービス『つくりおき.jp』沼に、はまっている私です。
美味しいから皆におススメしたい!
と思う一方で、
こういったサービスはコモディティ化した途端にサービスの質が落ちるものですので、
あまり教えたくない・・・
と思う気持ちもあって、迷う所。
>>>【実体験レビュー】つくりおき.jpの宅配惣菜で一週間ラクしてみた。ワーママ視点で解説
>>>【お惣菜が家に届く】つくりおき.jpは割高?便利すぎて沼。メリットあれこれ
『つくりおき.jp』のサービスは、
「私のおかあさん」であって欲しくて、「皆のおかあさん」にはなって欲しくないという・・・笑
私は『つくりおき.jp』の今のサービスレベルならば、
家族に食べさせたいと思うので利用を続けようと思っています。
と前置きが長くなりましたが、
皆さんが一番知りたいのは、
自分で作った時と比べてどれくらい割高なのか?
という点なのではないかと思います。
なので今回は、
あくまで私目線ではありますが、
「この料理を自分で作ったら材料費がどれくらいになるのか」見積もってみたいと思います!

さて、どんな結果になるかな?
つくりおき.jpの原材料を計算してみた:価格の換算ルールについて
私はこんなルールでざっくりと原材料の換算をしました。
- 2022年6月とある日のイトーヨーカドーのネットスーパーの販売価格(税込み)を元にします
- 飾り部分の使用される食材についてはコスト換算しません
- 使用量は、調理前の食材ベースで、私の目分量です
- 原材料表記を見て手に入らない食材については、私が作ったらこんな食材で代用するかな・・・と想像して換算します。
- 調味料は使用量に応じて、150円、100円、50円の何れかを適用します
- 価格については10円単位で四捨五入します
こんな風に私の恣意性がバンバン入ってはいますが、
そんなに外れた数値にはならないと思います。
ちなみに、同じようなシミュレーションは、「中の人(社員の方)」もやってまして、
その結果は公式HPにも公表されています。
私はあそこまで細かく計算するつもりはありませんが、
「外の人(社員では無い)」目線で、忖度なしに評価したらどれくらいになるのか?
を考えてみたいと思います!
評価するのは、つくりおき.jp/2022年5月のとある週の3食プランのメニュー
この週のメニューはこちら。
主菜3品
- 塩こうじハンバーグ
- 鶏ムネ肉の甘辛衣揚げ
- カレーポークビーンズ
副菜5品
- ほぐし鶏とたまごのポテトサラダ
- 高野豆腐の含め煮
- スナップえんどうとちくわのおかか炒め
- 和風ラタトゥイユ
- ほうれん草のキッシュ
家族4人分の3食分で、税込み8,424円です。※本記事執筆時点の価格。2023年3月時点においては、原材料価格の高騰により税込み9,580円へと値上げとなっています。この記事では、2022年6月時点のネットスーパーの単品価格で比較します。
さて、これから各品の材料費を計算していきましょー
塩こうじハンバーグ(つくりおき.jp/主菜)
原材料:木線豆腐(国内製造)、だし汁、鶏換肉、豚挽肉、長ねぎ、パン粉、大根おろし、塩麹、濃口醤油、卵、みりん、人参、砂聽、片栗粉、小ねぎ、麦芽糖、寒天/凝固剤、調味料(アミノ酸)、pH開整劑、イーストフード、酒精、增粘多態頭、(一部に小麦・卵・さば・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
栄養成分表示(1人前あたり):栄養成分熱量207kcal、蛋白質13.7g、脂質9.9g、炭水化物17g、食塩相当量1.7g(推定值)
味について
中を割ると真っ白!豆腐ハンバーグでした。
私が豆腐ハンバーグを作るとボロボロしちゃうんですが、こちらのハンバーグはまとまり感がちゃんとありました。
肉!よりも豆腐!が全面に押しでたハンバーグです。出汁が効いたタレと合うー!
1つあたりのボリュームはかなりあったものの、軽い食感でとても美味しかったです。子供パクつきメニュー。
材料費はどれくらい?
箱の重さ24gを除くと、正味532g。これを元にザックリ計算します。
- 豆腐1.5丁:180円
- 鶏ひき肉100g:100円
- 豚ひき肉100g:150円
- 長ねぎ半分:50円
- 卵1個:20円
- 調味料:100円
ということで、
材料費600円という結果になりました!
鶏ムネ肉の甘辛衣揚げ(つくりおき.jp/主菜)
原材料:鶏むね肉(国産)、キャノーラ油、砂糖、濃口醤油、片栗粉、みりん、澱粉配合調味料、にんにく、白ごま、麦芽糖、寒天、糸唐辛子/調味料(アミ酸等)、加工澱粉、酸味料、増粘多糖類、(一部に小麦・卵・ごま・大豆・鶏肉を含む)
栄養成分表示(1人前あたり):熱量344kcal、蛋白質24.9g、脂質18.7g、炭水化物20.7g、食相当量1.8g(推定値)
味について
これは、みんな大好き定番の味ですね。
特段ひねった味付けではありませんが、甘めの味付け。にんにくは風味付け程度なので、口に残りません。
衣はかなり厚め。量がたっぷりで、家族4人、お腹いっぱいになりました。
材料費はどれくらい?
箱の重さ24gを除くと、正味474g。これを元にザックリ計算します。
- 鶏むね肉500g:420円
- キャノーラ油300g:110円
- 片栗粉100g:50円
- 調味料:100円
ということで、
材料費680円という結果になりました!
カレーポークビーンズ(つくりおき.jp/主菜)
原材料:豚こま肉(輸入)、玉ねぎ、じゃがいも、豆(白いんげん、エジプト豆、赤いんげん、いんげん豆)、人参、ウスターソース、赤ワイン、トマトペースト、サラダ油、砂糖、ナチュラルチーズ、にんにく、麦芽糖、寒天、澱粉配合調味料、カレー粉、ナツメグ/着色料(カラメル、果実色素)、調味料(アミ酸等)、加工澱粉、酸味料、香料、増粘多糖類(一部に卵・乳成分・豚肉・りんごを含む)
栄養成分表示(1人前あたり):熱量251kcal、蛋白質14.5g、脂質13.8g、炭水化物20.4g、食塩相当量1.1g(推定值)
味について
そこまでカレーカレーしていません。
原材料表記を見ても、カレー粉はかなり後の方の表記です(原材料表記は、使用量の多い材料順で記載するというルールあり)。コクはあるけどしつこくないお味で、美味しかった!
具材がたっぷりで、ソースが具材にまとわり付いている感じです。お肉もしっかり入ってますが、豆とジャガイモの存在感の方が大きいので、重たくないです。
子供もよく食べまして、カレーよりも栄養豊富で良いんじゃないかと思いました。
材料費はどれくらい?
箱の重さ24gを除くと、正味548g。これを元にザックリ計算します。
- 豚こま肉200g:300円
- 玉ねぎ半分:50円
- じゃがいも1個:40円
- ミックスビーンズ100g:230円
- 人参半分:60円
- 調味料:100円
ということで、
材料費780円という結果になりました!
ほぐし鶏とたまごのポテトサラダ(つくりおき.jp/副菜)
原材料:ポテトベース(国内製造)、蒸し鶏、ゆで卵、マヨネーズ、えだまめ、マスタード、塩麹、バブリカバウダー/調味料(アミノ酸)、炭酸塩(Na、K)、クエン酸(Na)、pH調整剤、グリシン、酒精、酸味料、(一部に卵・大豆・鶏肉を含む)
栄養成分表示(1人前あたり):熱量120kcal、蛋白質6.2g、脂質7.9g、炭水化物5.9g、相当量0.6g(推定值)
味について
薄味で美味しかった!
しかし原材料表示の中で気になるのが「ポテトベース(国内製造)」です。
こちら調べたのですが、恐らく業務用として使用されている、ジャガイモを裏漉しして冷凍販売されているものでしょうね。
ジャガイモはそのままだと冷凍に不向きな食材なので、ペースト状にして冷凍されたものが販売されています。
しかしここは出来れば、冷凍ジャガイモでは無く、生のジャガイモを茹でて使って欲しかった!
ポテトベースの使用を誤魔化す(?)ために、蒸し鶏を加えることで食感を補っています。
私はポテトベース使用という所でひっかかりはしましたが、味は美味しかったです。子供達には好評でした。
材料費はどれくらい?
箱の重さ15gを除くと、正味251g。これを元にザックリ計算します。
- じゃがいも3個:120円
- 鶏むね肉50g:40円
- 卵2個:40円
- 調味料:100円
ということで、
材料費300円という結果になりました!
高野豆腐の含め煮(つくりおき.jp/副菜)
原材料:高野豆腐(国内製造)、だし汁、玉ねぎ、卵、人参、薄口醤油、みりん、グリンピース、サラダ油、砂糖/炭酸K、調味料(アミノ酸等)、凝固剤、酒精、(一部に小麦・卵・さば・大豆を含む)
栄養成分表示(1人前あたり):熱量114kcal、蛋白質7g、脂質4.7g、炭水化物12.2g、食塩相当量1.1g(推定值)
味について
二重マルです。
お出汁の効いた定番の味で、これ以上はあまり表現のしようが無いのですが、とても美味しかったです。味付けが濃くないのも良かった。
子供がパクついてました。
材料費はどれくらい?
箱の重さ15gを除くと、正味275g。これを元にザックリ計算します。
- 高野豆腐5個:150円
- 玉ねぎ半分:50円
- 卵2個:40円
- 人参半分:60円
- 調味料:50円
ということで、
材料費350円という結果になりました!
スナップえんどうとちくわのおかか炒め(つくりおき.jp/副菜)
原材料:スナップえんどう(中国産,国産)、竹輪、黄パプリカ、赤パブリカ、薄口醤油、ごま油、白だし、レモン果汁、鰹節、麦芽糖、寒天、にんにく/調味料(アミノ酸等)、酒精、増粘多糖類、酸味料、(一部に小麦・ごま・さば・大豆を含む)
栄養成分表示(1人前あたり):熱量61kcal、蛋白質3.2g、脂質2.5g、炭水化物7.2g、食塩相当量0.9g(推定值)
味について
スナップえんどうの歯触りが良い!
きっとこれは生からスナップえんどうを茹でている(冷凍を使っていない)からこそ出せる歯触りだと思うのですが、原材料表記に中国産のスナップえんどうも使っている、とあるのが、謎です。
スナップえんどうって収穫後そんな日持ちしますっけ?
スナップえんどう&パプリカ、なかなか味の染み込みの悪い食材かと思いますが、味のしみた鰹節が引っ付いているお陰で、全体が調和しています。
家庭ではなかなか思いつかないレシピだと思いました。
材料費はどれくらい?
箱の重さ15gを除くと、正味231g。これを元にザックリ計算します。
- スナップえんどう1袋:150円
- パプリカ半分:140円
- 竹輪1袋:150円
- 調味料:50円
ということで、
材料費490円という結果になりました!
和風ラタトゥイユ(つくりおき.jp/副菜)
原材料:なす(国産)、ズッキーニ、パブリカ、玉ねぎ、ピーマン、ベーコン、白だし、オリーブオイル、サラダ油、米酢、麦芽糖、寒天/糊料(加工澱粉、増粘多糖類)、リン酸塩(Na)、調味料(アミ酸等)、酸化防止剤(V.C)、酒精、発色剤(亜硝酸Na)、着色料(コチニール)、(一部に小麦・卵・乳成分・さば・大豆・豚肉を含む)
栄養成分表示(1人前あたり):熱量58kcal、蛋白質1.6g、脂質4.2g、炭水化物4.5g、食塩相当量0.4g(推定值)
味について
和風ラタトゥイユという名前の料理は初めてだったのですが、原材料表示の「白だし」が味の方向性を決めてまして、どちらかというと煮浸しに近いような印象を受けました。
野菜は大きめですが、クタっとしてましたので、一度素揚げしているのだと思います。
ガツンとくるような印象的な味ではありませんでしたが、塩分を控えた家庭料理として私は満足です。
しかし、見るからに野菜だらけなので、子供は口をつけてくれませんでした・・・そういった意味では、トマトベースのラタトゥイユの方は子供は食べやすかったかもしれません。
材料費はどれくらい?
箱の重さ15gを除くと、正味242g。これを元にザックリ計算します。
- なす1本:70円
- ズッキーニ半分:60円
- パプリカ半分:140円
- 玉ねぎ半分:50円
- ピーマン1個:50円
- 調味料:50円
ということで、
材料費420円という結果になりました!
ほうれん草のキッシュ(つくりおき.jp/副菜)
原材料:玉ねぎ(中国産)、ほうれん草、卵、牛乳、ベーコン、ナチュラルチーズ、クラッカー、乳等を主要原料とする食品、白ワイン、オリーブオイル、無塩バター、麦芽糖、寒天、食塩、ナツメグ、ホワイトペッパー/糊料(加工澱粉、増粘多糖類)、リン酸塩(Na)、調味料(アミ 酸等)、酸化防止剤(V.C)、膨張剤、乳化剤、炭酸Ca、発色剤(亜硝酸Na)、香料、酸味料、着色料(コチニール)、(一部に小妻・卵・乳成分・大豆・豚肉を含む)
栄養成分表示(1人前あたり):熱量199kcal、蛋白質10.1g、脂質12.9g、炭水化物11.4g、食壇相当量1.6g(推定值)
味について
味は全体的にまとまっていて美味しかったものの、「キッシュ」らしさはあまり感じられなかったです。
キッシュといえば、パイ生地が特徴ですよね。底面にひかれていたのは、パイ生地では無かったと思います。小麦っぽさはありましたので、原材料から察するにクラッカーがひかれていたのかな?
味の方向性はパイ生地と同じではありましたが、肝心の食感が、無い!味はキッシュなんだけど、キッシュでは確実に、無い…
子供達は「卵焼き美味しいねぇ!」と卵焼き認定でした笑
材料費はどれくらい?
箱の重さ30gを除くと、正味371g。これを元にザックリ計算します。
- 玉ねぎ1個:100円
- ほうれん草半束:70円
- 卵2個:40円
- ベーコン3枚:30円
- 調味料:150円
ということで、
材料費390円という結果になりました!
つくりおき.jpの材料費から、価格の妥当性を改めて考えてみると…
ふぅ、長くなりました!
以下まとめて見ました。
主菜3品
- 塩こうじハンバーグ・・・600円
- 鶏ムネ肉の甘辛衣揚げ・・・680円
- カレーポークビーンズ・・・780円
副菜5品
- ほぐし鶏とたまごのポテトサラダ・・・300円
- 高野豆腐の含め煮・・・350円
- スナップえんどうとちくわのおかか炒め・・・490円
- 和風ラタトゥイユ・・・420円
- ほうれん草のキッシュ・・・390円
家族4人分の3食分で
これと同じ内容のメニューを自分で作った場合の
原材料費は4,010円という結果となりました!

え。ちょっと待って。
家族4人分の3食分で、税込み8,424円のサービスなのですが、
私はこの超楽なサービスを利用するために支払っている金額は、僅か4,414円ということですか!?
※本記事執筆時点の価格。2023年3月時点においては、原材料価格の高騰により税込み9,580円へと値上げとなっています。この記事では、2022年6月時点のネットスーパーの単品価格で比較しています。
食材を買いに行かなくていい
ゴミを捨てなくていい
作らなくていい
家で待っているだけでいい
・・・。
たぶん私がこのメニューを全部一人で作ろうとすると、
5時間以上かかる(というか途中で挫折する)と思うのですが、
私の5時間の労働を4,000円ちょっとでプロにお任せ出来る、
と考えると、
なかなか震えるものがありますね。
ただ一つ注意点もあるかなと思っていまして、
私が作る場合は、とにかく栄養のことだけを考えて、もっとシンプルな料理を作るかも!
という点です。
こんな「よそ行きのメニュー」を毎日作る訳がありません。
つまり、『つくりおき.jp』を利用することで、
過剰にリッチな食生活をしてしまっている可能性が、あります。

つまり、お金を払っている分、生活の質が過剰に爆あがりしています(汗)
でも美味しいし、
楽だし、
やっぱり止められないかな・・・笑
家族(特に旦那氏)の支持も大きい・・・
なので私としては、サービスの質が今後も維持されることを祈るばかりです。
最後までお読みいただき、どうもありがとうございました☆
では、またねー