こんにちは、ペコリーノ(@pecccolino)です。
遅ればせながら我が家、ついに洗濯乾燥機を導入しました!
「フルタイムで働いているのに、乾燥機使ってなかったの!?」
と驚かれるかもしれませんが、保育園に通ってこの1年、乾燥機が無くてもなんとかなっていたんです・・・
- 浴室乾燥機がある
- 室内干しでもけっこう乾く(マンション特有?)
ことから、洗濯機を回し終わってものの10分くらいで干す作業が済んでいたんですよね。
なので、
たった10分の作業のために、お高い乾燥機能付き洗濯機を買う必要は無いんじゃないか?
と、乾燥機の購入には後ろ向きでした。
しかしよくよく考えてみると毎日の10分って、
1週間に直すと、1時間以上も誰にも褒められない、新しい価値を生み出さない作業に時間を割かれている
こととなります。
チリも積もれば…ですよね。
まぁ、購入の決定打になったのは、
旦那氏との大喧嘩ですね笑
この10分の作業を「誰がやるか」で揉めに揉めました。
お互い家事タスクのなすりつけ合いの末にたどり着いたのは…機械化。
洗濯乾燥機の購入は、
我が家の家庭崩壊の危機を救ってくれたのです。
我が家で購入した洗濯乾燥機はパナソニックのNA-VX800BL
家電に詳しい訳でもなければ、
強いこだわりもない我が家。
「我が家に置ける洗濯乾燥機」その一点だけに注目した結果、
パナソニックのこちらの製品を購入することになりました。
▼パナソニックの洗濯乾燥機を「清水の舞台から飛び降りる気持ちで」購入!
購入当時の最新モデルだったので、
ポイント還元とかいろいろ込みでも220,000円ほど。
でもね、洗濯乾燥機を買った人皆が口を揃えて言うのと同じように、私も言います。
どうしてもっと早く買わなかったんだろう。
もっと早く買っていれば、
子供達にもっと絵本を読んであげられただろうに…
旦那氏とケンカすることもなかったろうに…
乾燥機のある生活を経験してみると、もう無い生活には戻れない。戻りたくない。
購入初期費用の
22万円が安く感じるようにさえなります。
-
家庭と仕事の両立を!家事効率化のため我が家の工夫を赤裸々に綴ります。
続きを見る
洗剤・柔軟剤の自動投入はマスト
この機能の有る・無しで5万円の差があった(自動投入機能を付加しようとすると、他にも余計な機能がついてきてしまう!)のですが、
私は自動投入機能付きに拘りました。
洗濯機って、スタートボタンを押すと、
衣類からどれくらい洗剤を入れる必要があるか教えてくれますよね。
でも、
その自動計測結果が判るまで、少しタイムラグがあると思いませんか?
ほんのちょっと、数秒の待ち時間です。
自動投入機能があれば洗濯機の前でボーっと待つあの時間が不要となります。
>>>家庭と仕事の両立を!家事効率化のため我が家の工夫を赤裸々に綴ります。
スタートボタンを押したら、もう洗濯機とサイナラできます。
洗剤測る手間なんてね、もう本当些細なことだと思うんですよ。
でもこの自動投入機能があるお陰で、
- 洗剤と柔軟剤を別々に測って入れる必要が無い
- 洗剤が無くなるタイミングを事前に教えてくれるので突然無くなった!ということが無い
ので、プチストレスからも開放されます。
チャイルドロックはあるが使いにくい
私が当初、洗濯乾燥機の購入に後ろ向きだったのには、もう一つ理由がありました。
国内外で「ドラム式洗濯機に子供が入ってしまう事件」を耳にすることが多かったので、
家にドラム式を置くのが怖かったんですよね。。。
家に洗濯乾燥機(ドラム式)が届いた直後の双子兄の一言が、
「ここ、入りたい」
だったのには、本当に戦慄しました…
我が家は2歳児が二人もいる(双子なので)ので、二人でふざけあって閉じ込めてしまったら・・・
まぁ、我が家の場合は、親は子供と必ず一緒にいるのでそんな事件は起きないとは思うのですが、
親二人が子供より先に寝落ちしちゃってる、なんてことも無いとは言い切れないのです。
親の監視が不十分になりそうな時には、チャイルドロックをかけることを旦那氏と取り決めたのですが・・・
これがかなり使いにくい。
電源を入れて「予約」のボタンを5秒も長押しするんです。解除するのも、5秒の長押し…
チャイルドを育てる親に、5秒間も洗濯機の前に立って長押しさせるなんて、信じられない笑!
なぜに「予約」と「チャイルドロック」を同じボタンにしたんでしょう…
ここはチャイルドロック専用のボタンを一つ設けて欲しかった…パナソニックさん、どうにかならんかね?
チャイルドロック機能があまりにも使いにくいので、我が家では、
脱衣所のドアの鍵を外側からかける
という荒業を多様しています笑
ボタンを5秒長押しするよりも、鍵かけちゃう方が圧倒的に時短です笑
他のメーカーの洗濯乾燥機のチャイルドロック機能がどんなものかは知りませんが、とりあえずパナソニックのチャイルドロック機能は使いにくいです。
最近の乾燥機はそんなに縮まない(気がする)
乾燥機=服が縮む、のイメージが強かった私ですが、パナソニックの乾燥機では気になる縮みは見られませんでした。
まぁ、私の衣類は一切乾燥機かけてない(そもそもオシャレ着で手洗いしたいし)ので、比較対象はタオル・旦那氏の服・子供達の服、くらいなのですが…
乾燥機を使うようになってから子供が一気に成長した気がする!(つまり、服が小さくなった笑)といったことは無かったので、
縮みについては以前ほどは気にならないように改良されているように感じます。
色々機能がついているけど全然使わない
このパナソニックの洗濯乾燥機、水温を調節出来たり、他の機能も色々付いてるんですが・・・
うん、全然使わないね!
子供の保育園着の洗濯があるので、毎日使いますが、洗濯と乾燥だけです。
あと、自分のオシャレ着のための脱水機能くらいかな?
お高い洗濯乾燥機となると、色々使わない機能が増えるので困ったもんです。。
いくら付加価値が付いていても、使いこなせない私にとっては無価値…
乾燥機使用後は実は毎回しなくてはならない作業がある
これね、意外と盲点だったのですが!
乾燥機使用後は毎回フィルターの掃除をしなくてはなりません。
フィルターの掃除といっても、ちょちょいっと埃を取り除くだけなんですが、まぁ、手間っちゃ手間。
▼これは少ない方。フィルターは毎回綺麗にしないと故障の原因にもなるらしい
でも、たった1回の乾燥機の使用でもありえないくらいホコリが溜まるります(出所は…衣類!?だから傷むのか…)。
フィルターの掃除は毎回必須です。でも、それほど手間ではありません。
フィルターの掃除不足が故障の原因・・・
というのは、よく聞く話ですので、これだけば励行しましょう!
番外:狭い我が家でも置けた!
パナソニックの洗濯乾燥機のすごいところは、なんといってもコンパクトなところ!
うちは狭いマンションで洗濯機置き場も三方が壁に囲まれてカッツカツです。
しかしパナソニックの洗濯乾燥機、
一般的な防水パンが設置出来ている=置ける
んです!
▼このサイズは画期的だと思う
売り場で見ると本当に大きく見えたので、半信半疑だったのですが(実際、事前に見積もりにも来てもらった)、本当に置けました!
▼むしろシンデレラフィット
ただ、マンションに元々備え付けていた水栓の高さが低かったので、これは工事してもらいました。
マンションの管理会社に相談したところ、工事費・パーツ代は管理会社負担となりました。
これは管理会社の姿勢にも寄るとは思うのですが、「今回の工事は退去後次に入る住民にもプラスになる」ため、管理会社負担と判断されたそうです。
保育園児の洗濯。乾燥まで出来るもの出来ないもの。ユニクロは大丈夫?
洗濯乾燥機なので、当然ながら洗濯→乾燥まで一気通貫で仕上げることが出来ます。
が、私もそこまでズボラじゃない。
乾燥機にかけると傷むことは知ってるし、衣類を大事に扱いたいとは思っている。
が、世の中乾燥機かけられない服、多すぎー!!!
だって、頼みのユニクロのレギンスでさえも、公式にはタンブラー乾燥NGなんですよ、信じられます?
我が家の双子のズボンは基本(というか、全て)ユニクロのレギンスです。
>>>ユニクロのレギンス買うなら7分丈!0歳~2歳向けサイズの詳細比較をしてみた。
>>>男女双子のお揃いって難しい…双子コーデおすすめブランドとお揃いアイテムについて
▼ユニクロのレギンスの洗濯タグ。このマークはタンブラー乾燥(=ドラム式洗濯機での乾燥)はしてはならない、という意味です。
真面目に洗濯タグの指示に従うと、ほとんど衣類が乾燥機にかけられないことになってしまいます笑
え、私はどうしてるかって?
えぇ、ユニクロのレギンスは毎日乾燥機にガンガンかけています。
洗濯をする本人が了解さえすれば、
乾燥機にかけられない衣類は無い、そう思っています笑
我が家での、洗濯乾燥の実例をご紹介します。
保育園用品:洗濯乾燥の実例
▼とある金曜日に保育園から持って帰ってきた衣服達
左上から、
- お昼寝用シーツ2枚
- お昼寝用タオル(エイデンアンドアネイのおくるみ)2枚
- お食事エプロン(バンキンス)4枚
- 靴下2組
- 半そで2枚
- お口拭きタオル4枚
- ユニクロのレギンス2枚
- ユニクロのタンクトップ(下着)2枚
ちなみに、バンキンスのお食事エプロンについては別の記事で熱く語っていますので、ご興味のある方はご覧ください・・・
>>>保育園のお食事エプロンはバンキンスで決まり!紆余曲折を経てバンキンスへ落ち着いた話
そして、これらのうち、洗濯をした後に取り出して干す(つまり、乾燥機まではかけない)ものは事前にネットに入れて選別しておきます。
洗濯機を回した後に、水を吸って重たくなった衣類を選別するのは、けっこう大変です。
ネットに入れておけば、ネットが目印にもなって取り出しやすいし出し忘れも防げるので、おススメ。
▼シーツとエプロンはネットに入れる
- お昼寝用シーツを乾燥機までかけない理由…薄手の綿素材のため、皺が気になる。伸ばして干せばアイロンいらず
- お食事エプロンを乾燥機までかけない理由…特殊な材質で作られているため。メーカーでも特段推奨されていない(出来ることは出来る)
>>>バンキンスのお食事エプロンって乾燥機も大丈夫?我が家のお手入れ方法をご紹介します
これだけの洗濯でかかる時間はどれくらいか?
洗濯が終了してから、ネットを取り出して、残った衣類の乾燥をスタートさせます。
▼ネットを取り出した後の洗濯物の量はこれくらい
この量を出すね、手で干すとなると大体10分もあれば干し終えるかと思うのですが…
さてさて乾燥機にお任せしますと…
衝撃の1時間30分キター!!
全くもってエコには逆行していますね。
でもしょうがないんです、この1時間30分の電気代のおかげで私は毎日ニコニコ子供に接することが出来るんです、甘えさせて…
あ、あとちなみに、
私が愛用しているバンキンスのお食事エプロンは洗濯乾燥機の上のデッドスペースに100均の突っ張り棒と洗濯バサミを組み合わせてこんな感じに干しています。これだとカビ知らず。
▼見た目はどうなんだ?との指摘はさておき…
子供の衣類は乾燥機までガーっとかけてるのに、
バンキンスのお食事エプロンだけは過保護に扱う私。
洋服ってサイズアウトを理由に買い替えが生じますが、
お食事エプロンってサイズアウトの概念が基本無いので、長く使えるよう大切に扱った方が良い
と思っています。
>>>保育園のお食事エプロンはバンキンスで決まり!紆余曲折を経てバンキンスへ落ち着いた話
>>>バンキンスのお食事エプロンって乾燥機も大丈夫?我が家のお手入れ方法をご紹介します
話は戻りまして、
1時間30分後には乾燥が終わり、ふっわふわの洗濯物とご対面です。
▼『エイデンアンドアネイ』のおくるみは、乾燥機にかけてもシワにならないスゴいヤツ。
-
家庭と仕事の両立を!家事効率化のため我が家の工夫を赤裸々に綴ります。
続きを見る
番外編:バスタオルをビッグフェイスタオルに変更した
とこんな感じですので、
バスタオルを乾燥機で乾燥させる場合に要する時間は推して知るべし。
なので、
我が家ではバスタオルの使用はせず、フェイスタオルを使用しています。
バスタオルをフェイスタオルに変更することは、本当にオススメしたい。
私自身は、
身体を拭く=バスタオルという固定観念があったのですが、
バスタオルと同程度の厚手のタオルなら、そんなに大きくなくても頭も身体も拭ききれることが判りました。
でも、流石にフェイスタオルだと小さすぎて拭ききれないので、
我が家ではビッグフェイスタオルを使用しています。
▼フェイスタオルより大きいけど、バスタオルよりは大分小さい
乾燥時間の短縮のために、バスタオルを止めてビックフェイスタオルへ変更しました。せめてここだけはエコを意識…
我が家でヘビーユーズしているのは、楽天のショップタオル直販店 ヒオリエ/日織恵のもの。
楽天でもすごい人気らしいのですが、よく水を吸うし、とても使いやすいサイズ感が良きです。
▼サイズ比較はこんな感じ。使ってみるとバスタオルの大きさは過剰だったことに気付く
そして何より、私はここのメーカーの色展開が気に入っています。すんごい絶妙なニュアンスカラーが用意されています。ビタミンカラーも可愛くて好きなのですがここはグッと我慢して、色味を抑えました。
我が家では以下の4色を使用しています。
▼くすみカラーがおしゃれ
保育園生活と乾燥機~まとめ~
乾燥機買おうかな~、また今度にしようかな~
と思っているそこのアナタ!
お値段意外はプラスの側面が多いと思いますので、前向きに検討してみることをオススメします。
どうしても導入できないノックアウトファクターが本当にあるか点検してみましょう。
設置場所が…→今の時代、防水パンのサイズに収まるドラム式洗濯乾燥機が出ています!本当にコンパクトなものがあるから、本当に入らないか今一度確認を!
水栓の高さが…→水栓の高さは如何様にも調節可能です。賃貸マンションだと管理会社負担で工事をしてもらえる可能性もあるので、電話してみて!
とこんな感じで、日々急がしく生活されているパパさん・ママさんに是非とも導入をオススメしたい洗濯乾燥機の話でした。
では、またねー