おもちゃ・知育

幼児ポピーの資料請求をしてみた。5分て出来た資料請求と幼児ポピーの「飛び級」について。

こんにちは、ペコリーノです。

 

我が家の双子は生後5ヶ月のころから1歳ちょっと過ぎの時期まで、こどもちゃれんじbabyを受講していました。

 

こどもちゃれんじbabyについては別途こちらで記事にしています。

【双子育児は何でも頼れ】こどもちゃれんじbabyを始めたきっかけを振り返る

続きを見る

我が家の双子はゼロ歳児~1歳児まで、こどもちゃれんじbabyをやっていたのもの、紆余曲折ありまして退会

 

しかし、双子が2歳になり、どんどん話すようになると、

絵本や遊びとは違う、学ぶ時間を作りたい

と考えるようになりました。

 

そのためには先ずは形から入ることが大事。

これは個人的意見かもしれませんが、

通信教育ってお勉強の雰囲気が出る&子供のやる気を引き出す仕組み

だと思うんですよね。

 

ある程度、「やること」と「手順」が決められていて、「正解」がある。

絵本やおもちゃとはちょっと違った形の、知育の世界が広がってるなーっと。

 

どの通信教育を始めるか検討したのですが、これが意外と選択肢が少ない!!

 

のせいぜい3社くらい。

 

2歳児向けの知育教材には各社大差無いだろうと思ってまして、ぶっちゃけ何でも良かったのですが、

「くもん」

については気になる点が。

 

「くもんの先生と面談できます」

ペコリーノ
…したくない…。

ということで、「くもん」は選択肢から外れたのでした…

 

こどもちゃれんじを再開する手もありましたが、まだやったことない「月間ポピー」も気になりまして、資料請求をしてみました!

今回は「月間ポピー」資料請求に関するお話です。

幼児ポピー

\先ずは5分で資料請求から/

無料でたくさんシールがもらえます

ポピーの資料請求をしてみる

ペコリーノ
資料請求ってドキドキするよね!その後勧誘の電話どれくらい来るんだろうって不安にもなるし…

なので、我が家の資料請求でどんなやり取りが発生したか、詳しくレビューします。

 

実際の資料請求はこちらのリンクから出来ます。

>公式から資料請求する

子供の生年月日が必要だが、コースは自分で選択(=飛び級)することが可能

幼児ポピーは対象年齢別に

  • ももちゃん(2〜3歳)
  • きいどり(3〜4歳)…

とあるのですが、実際に資料請求してみて

 

2歳児でもきいどり(3〜4歳)向けの教材を受講出来る=飛び級が可能

ということが判りました!

 

ポピーは子供の生年月日と対象教材のシステム的な紐付けがなされていません。

ペコリーノ
こどもちゃれんじは、子供の生年月日を入れると「あなたのお子さんの受講コースはこれ!」と指定されたよ

 

我が家では、双子妹の名前でももちゃん(2〜3歳)の資料請求を、双子兄の名前できいどり(3〜4歳)の資料請求をしてみました。

▼2019年生まれだと2021年時点では2〜3歳おとなり、「ももちゃん」コースだが、敢えてきいどり(3〜4歳)の資料請求を実施

 

>公式で見てみる

申し込み後の確認メールの受信に多少のタイムラグあり

資料請求に際して記入する項目はとてもシンプルで、

  • 希望コース
  • 子供の名前
  • 子供の性別
  • 子供の生年月日
  • 親の名前
  • 住所
  • メールアドレス
  • 電話番号

だけなのであっという間。

ただ、申し込み完了後から確認メール受信まで30分程度のタイムラグありました。

▼自動送信メールなのに受信が遅かった

 

申し込み完了後一週間程度で届くそうです。

飛び級の資料請求をしたことに対し、確認の電話はあるのか?

ペコリーノ
入力間違いじゃないですか?と聞かれないかドキドキ

が、

資料請求からお試し教材到着までポピーから電話連絡等一切ありませんでした!

 

「ポピーはしつこい勧誘が無い」と聞いていましたが、

しつこさ云々レベルでは無く、勧誘自体がありませんでした

 

こどもちゃれんじやDWE(ディズニーの英語教育)とは全然違う…

資料請求後、何日で届いた?

申し込み完了時に受領したメールでは"一週間程度"とありましたが、

アオくまピンくま家には、申し込み後4営業日目に届きました

 

こどもちゃれんじやDWEは鬼の速さ(即日配送くらいのイメージだった)だったので、それと比べると遅めのイメージです。

 

お試し教材が届いて、子供の食いつきがあまりにも良かったので、速攻入会しました笑

次号では、「ももちゃん」を実際に受講してのレビューをします!

幼児ポピー「ももちゃん」はこんな家庭におススメ。実際に受講してわかったメリット・デメリットについて。

続きを見る

幼児ポピー

\先ずは5分で資料請求から/

無料でたくさんシールがもらえます

  • この記事を書いた人

ペコリーノ

男女双子の母。東京都在住。 面白おかしい双子育児の現場や、心の底からオススメしたい育児グッズ・おもちゃについて、主に綴ります。

-おもちゃ・知育
-,

Copyright© 双子とくらせば , 2023 All Rights Reserved.