-
-
汐入公園の大型遊具は2歳児・3歳児でも楽しめる?スリル満点なので大人も覚悟が必要
2022/1/30
こんにちは、ペコリーノ(@pecccolino)です。 冬の間はついつい室内遊具に頼って遊びがちなのですが・・・重い腰をあげて、荒川区にある『都立汐入公園』に行ってきました! 私の中では ...
-
-
名作絵本シリーズの違いを比較。アニメ絵本、あかいえほんのおうちって何?徹底解説します!
2022/1/26 おすすめ絵本
こんにちは、ペコリーノ(@pecccolino)です。 双子は絵本が大好きなので、毎晩寝る前に絵本を20分程度読まされます。 我が家の場合は、絵本は睡眠導入剤というより、「 ...
-
-
兜町の新スポット、KABEAT(カビート)の注文方法がわからない!でも慣れれば最高、子連れでも行ける超おすすめスポット
2022/2/3
こんにちは、ペコリーノ(@pecccolino)です。 コロナ渦でも都内では新スポットが続々オープンしていますね。 2021年秋にはTOKYO TORCHもオープンしてますし、その勢いは ...
-
-
家庭と仕事の両立を!家事効率化のため我が家の工夫を赤裸々に綴ります。
2022/1/22 ホットクック
こんにちは、ペコリーノ(@pecccolino)です。 育休後、フルタイムで仕事に復帰し、間もなく2年が経とうとしています。 皆さんそうだと思いますが…子育てしてると、毎日 ...
-
-
小麦粘土の定番/プレイ・ドーで遊んでみた!百均粘土には無い発色の良さが海外製ならでは
2022/1/19 室内遊び
こんにちは、ペコリーノ(@pecccolino)です。 小麦粉粘土については、以前こちらの記事(→1歳児の室内遊びには小麦粉粘土がオススメ!二時間夢中で遊んだ小麦粉粘土の作り方。)でご紹 ...
-
-
泣く子が黙る!0歳から長く使える「音の出る絵本」のおすすめ4選。
2024/3/20 双子育児リアル
こんにちは、ペコリーノ(@pecccolino)です。 「音の出る絵本」ってご存知ですか? 私は、子供が産まれるまでその存在は知らず(これは当然か・・・)、子供が産まれてか ...
-
-
マンションでもトランポリンは置けるのか?騒音を防音マット有り・無しで比較してみた
2022/6/11 トランポリン
こんにちは、ペコリーノ(@pecccolino)です。 室内用トランポリン購入にあたってのお悩みポイントは大きく二つあると思います。 大きさがどれくらいか 騒音がどれくらいか 防音マット ...
-
-
初めてのハサミは「きっちょん」で決まり!2歳が使いやすい安全なハサミのレビューと教え方について
2021/12/30
こんにちは、ペコリーノ(@pecccolino)です。 先日、我が家の双子がついにハサミデビューいたしました! 2歳と10ヶ月でのハサミデビューですので、決して早い方ではありません(むし ...
-
-
マグネットの知育玩具ならピタゴラス。好きすぎて3セット保有する我が家の遊び方
2024/5/2 積み木・ブロック
こんにちは、ペコリーノ(@pecccolino)です。 以前、我が家の双子(兄)が浸食を忘れるほどピタゴラスの虜になっている記事を書きましたが、 双子兄のピタゴラスへの愛はその後も衰 ...
-
-
レゴクラシックは2歳・3歳でも遊べる?デュプロとレゴクラシックの互換性と共に検証してみました
2024/4/7 積み木・ブロック
こんにちは、ペコリーノ(@pecccolino)です。 子供が3歳近くになると、「そろそろデュプロからレゴクラシックに移行しようかな…」と考え始める方、多いと思います。 &nbs ...
-
-
マグ・フォーマー・ピタゴラス・マグビルドを徹底比較!お宅に一番合うのは、どれ?
こんにちは、ペコリーノ(@pecccolino)です。 我が家の双子兄が「ピタゴラス狂」であることは、以下の記事に書いた通りですが、一つ思うことがあります。 >>>ピタゴラスは何歳か ...
-
-
アンパンマンのジャングルジムのカスタマイズ!組み替えの注意点と折り畳み機能の詳細レビュー
2021/12/20 室内遊び
こんにちは、ペコリーノ(@pecccolino)です。 アンパンマンのジャングルジム、1歳3ヶ月の時に購入して以来、それはそれはよく遊びました。 ▼1歳3ヶ月の頃 しかし、 ...
-
-
ジャングルジムは何歳から何歳まで遊んだ?1歳・2歳の遊び方実録
2022/9/19 室内遊び
こんにちは、ペコリーノ(@pecccolino)です。 我が家のリビングの真ん中にあって、 我が家の育児の大切な相棒であった、 アンパンマンのジャングルジム。 ついにお別れ ...
-
-
狭い家にも置ける四人掛けダイニングデーブル!幅120センチでなくとも実現する快適な暮らし
2021/12/18 暮らしの質向上
こんにちは、ペコリーノ(@pecccolino)です。 このブログの読者の皆様ならきっと、我が家が子供を産まれたことをきっかに、ローテーブルを手放し、ダイニングテーブルを手放し、その代わりに子供用の机 ...
-
-
ストッケのトリップトラップとお手ごろ価格のハイチェアを徹底比較。ストッケとの大きな違いは○○だけ!
2021/12/18
こんにちは、ペコリーノ(@pecccolino)です。 子供用のハイチェアの王道、セレブリティの塊といったら、ストッケのトリップトラップですよね! 私のトリップトラップとの出会いは、タワ ...